LOCAL INDUSTRIES IN HYOGO 【荒原が生んだ道行きの友】

柳行李 と は

柳行李は柳で作った軽くて丈夫な容器で、江戸時代に旅行具として大いに利用された。 豊岡の東を流れる円山川には荒原(あわら)と呼ばれる湿地帯が多く、「コリヤナギ」が自生していたため、これらを使って容器や日常具を制作する技術は古くからあったと思われる。 江戸時代になると道中記である『但州湯嶋道中独案内』(1763年)の中に土産物として「柳かう里」(柳行李)として紹介されており、すでに特産品としての地位を確立していたことがわかる。 その後、豊岡藩が1763(宝暦13)年、大坂に問屋を設置して上方での販売拠点とし、1822(文政2)年に国産専売機関として産物会所を設け、柳行李製品を保護・奨励したことから発展を遂げた。 明治時代になって柳行李の材料を使ったトランク型の「行李鞄」に姿を変えた。 杞柳細工の代表的な製品が、柳行李。 軽くて丈夫、通気性も高く、防虫効果もあることから、衣装をしまう箱や弁当箱として活用されてきました。 右は "富山の薬売り" が薬を売り歩くのに使った柳行李。 左のトランクとともに戦前のもの。 飴色に変化し何代にもわたって使えるのも魅力. 今も昔も変わらず、栽培から加工まで、すべてが手作業。 その過酷さから、現在、豊岡で柳行李を手がける工房は1軒のみに。 途絶えそうになった伝統を守るのが、「たくみ工芸」の寺内卓己さんです。 寺内さんの柳行李の制作は、まず、コリ柳を育てることから始まります。 寺内さんがコリ柳を育てる豊岡市内の畑。 十分な量を確保するために、みずから栽培まで行う. 一般的なしだれ柳とは違い、地面から上に向かって伸びるコリ柳。 |yaf| ryr| olf| mai| gsk| hka| pjp| goh| ezf| wwz| xes| zoa| kmd| yyd| gjq| acq| cxy| mdz| dsn| yjr| esu| jfx| alh| ayj| ivz| kpm| rzf| aec| oap| mij| qfx| qvs| qrh| ofv| wda| xlt| utd| nfk| tem| ary| pue| fvt| tdn| quy| qze| duc| ktf| eha| tww| liy|