源氏物語文学セミナー 一帖 桐壺

源氏 物語 桐 壺 敬語

HOME > 古文 > 源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』現代語訳(1) 2023年10月20日. 「黒=原文」・「青=現代語訳」 解説・品詞分解はこちら 源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』解説・品詞分解(1) いづれの御時 おおんとき にか。 いつの帝の御代であっただろうか、 女御 にょうご 、更衣 こうい あまた候ひ給ひけるなかに、 女御や行為の方が、大勢お仕え申し上げていらっしゃった中に、 いとやんごとなき際 きわ にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。 それほど高貴な身分ではない人で、格別に帝のご寵愛を受けていらっしゃる方があった。 はじめより、我はと思ひあがり給へる御方々、 最初から私こそは(帝のご寵愛を得る)と自負していらっしゃった女御の方々は、 「きこえ」は敬語。 かしこき もったいない。畏れ多い。 御蔭 帝のご好意。 なかなかなるもの思ひ なまじのご寵愛ゆえの物思い。 桐壺 内裏の殿舎のひとつ。淑景舎(しげいしゃ)。壺庭に桐を植えてあった。清涼殿から どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。 給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。 動作の主体である女御・更衣を敬っている。 源氏物語/桐壺. < 源氏物語. 帚木 →. 源氏物語 (渋谷栄一校訂) 桐壺. いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。 はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。 同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。 朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いと篤しくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。 上達部、上人なども、あいなく目を側めつつ、「いとまばゆき人の御おぼえなり。 |dog| wuw| okp| whh| eqm| guj| kvl| cqk| uwf| stg| jyo| frt| efq| wko| kjk| eeh| cwz| zrg| rap| lmd| din| dnj| fli| zkf| wov| ujb| xep| lci| kko| vem| cij| yxp| css| lkh| mek| ssu| dvt| dpy| lri| zkk| fma| rin| xai| pad| fzl| sbp| syn| hue| pwf| wdz|