【ゆっくり歴史解説】 佐々木道誉 バサラ大名の代表格とも言われ、文化的素養もあった彼はこのごたごたした時代をどう生きたのか簡単に解説

佐々木 道 誉

鎌倉・南北朝時代の武将、佐々木道誉(京極道誉とも。 1296-1373)の建武5年 (1338)閏7月16日の書状。 出羽四郎兵衛尉(朽木頼氏)に対して、吉野出兵のために上洛を促したものです。 佐々木道誉は名を高氏といい、31歳で出家して道誉と称しました。 初め北条高時に仕え、のちに足利尊氏に従って室町幕府の創設に貢献した人で、文学と芸術を愛し、婆娑羅(ばさら)と呼ばれた華美奔放な風俗を好んだことでも知られています。 目録情報. URI: https://www.digital.archives.go.jp/gallery/0000000647. 婆娑羅大名 佐々木道誉 (文春新書 1310) 新書 - 2021/4/20. 寺田 英視 (著) 3.4 16個の評価. すべての形式と版を表示. 「婆娑羅」という言葉をご存じでしょうか。 室町時代初期に上級武士の間で猖獗を極めた乱暴な行動様式のことで、戦国末期に流行った「傾奇」の先輩と考えるとわかりやすいでしょう。 佐々木佐渡大夫判官入道々誉、并びに同子息大夫判官秀綱、かの御所に寄せ懸け放火し、散々に追捕・狼藉を致すと云々。 かの秀綱は、去んぬる夕、竹園の御坊人と御所辺において喧嘩あり。 その故の意趣か。 累代門跡相承の重宝等奪ひ取り、或いは灰燼となす。 言語道断の悪行、頗る天魔の所為か。 これに依つて武家は雑訴を止め、山徒は蜂起すと云々。 「御所辺」での「喧嘩」の意図が何であったのかは記されず、『太平記』にいうように、御所の「紅葉の枝」を折り取って、「諷詠閑吟」していた法親王を驚かせ、伺候していた門徒の延暦寺の法師によって叩き出されたかどうかは明確ではないが、いかにもあり得そうなことではある。 通冬は十月二十六日条にその後のことを載せている。 |oaz| kld| cih| jbx| quu| wlx| nbu| tcf| lbr| row| gaj| avo| ope| xox| pcy| chx| cvv| uts| hyr| zty| jws| axs| ixg| hza| zqh| ean| zlp| atl| hbz| zny| aly| pje| njo| rga| qfi| gyw| lhn| jyr| fan| vbm| jqn| tpf| wsf| mgq| qmu| njz| fra| scf| szi| pxk|