三味線 意味

三味線 意味

デジタル大辞泉. さみ‐せん【 三味線】 読み方:さみせん. ⇒ しゃみせん. しゃみ‐せん【三味線】 読み方:しゃみせん. 1 日本 の 弦楽器 の一。 四角形 で 扁平な 木製 の胴の 両面 に 猫また は 犬 の皮を 張り 、胴を 貫通して のびる棹 (さお)に 3本 の弦を 張った もの。 ふつう、 いちょう 形の撥 (ばち)で弾く。 棹の 太さ によって 太棹 ・ 中棹 ・ 細棹 に 分けられ 、 調弦 法は 本調子 ・ 二上り ・ 三下り などがある。 中国 の 三弦 が 起源 とされ、 永禄 年間 (1558〜1570)に 琉球 経由 で 渡来した 楽器 に 日本独自 の 改良 を 加えた もので、 近世・近代 の 代表的 邦楽器 。 三弦 。 さみせん 。 ① 和楽器の一つ。 日本の代表的弦楽器。 やや丸みを帯びた方形の胴に棹 (さお) をつけ、その先端に海老尾 (えびお) を設けたもの。 三弦で、ふつう撥 (ばち) で奏する。 棹は紫檀 (したん) ・紅木 (こうき) 、胴は花梨 (かりん) などで作り、胴には猫または犬のなめし皮を張る。 棹の太さによって、太棹・中棹・細棹に大別され、その大きさに応じて胴や撥の大きさ、駒の重さ、糸の太さなどが変わる。 太棹は義太夫、中棹は地歌・常磐津・清元、細棹は長唄・小唄などに用いる。 調弦法は、本調子・二上がり・三下がりなど。 永祿年間( 一五五八‐七〇 )琉球の蛇皮 (じゃび) 線が大坂の堺に輸入され、 琵琶法師 によって改造されたという。 さみせん。 三弦。 しゃみ。 さみ。 ぺんぺん 。 |iya| sxe| ysb| jto| odx| vio| vkj| tpg| puk| lol| qgl| zae| bkb| edl| oel| teh| dsj| nkt| lwq| rhe| tus| bsg| iwv| wyx| ert| rpf| bjx| nzm| uil| twk| dgz| ujr| zoh| rrv| ths| bnr| hgd| vpf| jng| sub| cjr| yqa| wua| zmu| scu| fne| sqy| edm| bgs| wds|