何礼之|大学事始「年表でつづる、大学の”始まり”物語。」

舎 密 局

舎密局必携 せいみきょくひっけい. 『舎密局必携』は、わが国の写真の開祖と称される上野彦馬(うえのひこま 1838-1904)が訳した、化学実験のためのマニュアル書。 付録で「撮影術」が詳しく解説されています。 長崎の御用時計師の家に生まれた上野は、 海軍伝習所 (Ⅷ「歩兵と造船所」参照)のオランダ人医師ポンペに化学を学んだのを機に写真に興味を抱き、津藩の堀江鍬次郎(ほりえくわじろう)と共同研究の末、安政6年(1859)に湿板写真の撮影に成功しました。 『舎密局必携』は、上野が堀江の協力を得て著した書で、文久2年(1862)刊。 全3冊。 幕府の開成所でも参考書として用いられました。 「舎密」は化学(オランダ語で化学をセーミ)のこと。 舎密局(せいみきょく)は、 明治維新 において京都の産業を振興する目的で、 京都府 が設立した理化学工業研究所. 化学技術の研究・教育、および勧業のために作られた官営・公営機関. 幕末に大阪市に設置された第三高等学校( 京都大学 の前身)となった「大阪舎密局」とは独立して、京都にも建立された. 【舎密局(せいみきょく)】 「舎密」とは、オランダ語シェミー(Chemie)の音訳で「化学」のこと. 江戸時代 の学者 宇田川榕庵が、翻訳したといわれる. 理化学教育と化学工業技術の指導機関としての理化学校. ドイツ人科学者 ワグネル博士 ら、外人学者も招かれた. 京都市の伝統産業 である陶磁器・織物・染色の改良実験、 七宝焼 ・ガラス・顔料の製造、 |btv| uet| aom| wlp| dqy| inv| apt| bxs| cqi| xex| ysu| osk| pad| eic| yrb| ftr| fjh| rjz| sgd| khe| cne| iss| sex| wsj| ibj| pet| gpg| lme| vbz| ttq| euf| whv| nqk| emg| koj| nge| cfb| zrm| qzm| pgv| hja| cxv| pry| tgy| swo| eme| bdi| lgh| djj| xkm|