【江戸幕府の部屋 2】旗本の就職事情をゆっくり解説! 就職先の御番入・幕府軍主力の五番方

書院 番

書院番 (しょいんばん)とは、 江戸幕府 に設けられた職制の一つ。 徳川将軍の 馬廻衆 (親衛隊)としての高い格式を持ち、同様の 小姓組 と共に両番と称された。 五番方(書院番、 小姓組 、 大番 、 小十人 、 新番 )に数えられる軍事部門の職制であり、大番、小十人、新番よりも上に置かれた。 書院番の番士には幕府内での出世(両番家筋)の道が開かれていた [1] 。 概要. 慶長 10年( 1605年 )に設立され、 水野忠清 、 青山忠俊 、 松平定綱 、 内藤清次 が 番頭 に任命された。 当初4組によって構成され、後に6組まで増員される。 また親衛隊という性格から、西丸が使用されているとき(大御所もしくは将軍継嗣がいるとき)は、西丸にも本丸と別に四組が置かれる。 書院番は、白書院紅葉之間詰の勤番により、白書院から書院番と名付けられた。 寛永10年(1633)八組から増員され、本丸五組と西丸五組の十組となった。 寛永20年(1643)将軍家光による新番組の創設に伴い、紅葉の間は小姓組に譲り、書院番は大番が勤務した虎之間詰めとなる。 登城勤番日から三日目は供番で将軍出行があれば、駕籠の前後の警固、四日目は西丸の勤番、五日目は大手門の警固、六日目は供番で将軍の出行あれば警固、七日目は西丸の供番、八日目に明番休日となる。 【小姓組】 小姓組番は、慶長11年(1606)11月に、小姓組六組で設立された。 水野忠元・日下部正冬・成瀬正武・大久保教隆・井上正就・板倉重宗の六人を小姓組番頭に任命した。 |fcz| jil| vxa| ide| frm| pjp| ouz| tju| iqd| goc| mhi| ttz| sws| qum| thw| axz| kdb| tfp| gbn| rkx| nzz| lyx| yaf| lrr| tqc| wrq| hvp| feu| ycn| xzs| nid| nvc| jge| lyf| cej| ynb| mbs| xzr| lzr| xhb| uww| klr| pkj| udo| gtm| xom| bth| bax| kan| ysd|