国鉄貨車の車両形式

貨車 記号

貨車 (かしゃ、 英語: Freight Car )とは、 鉄道 において 貨物 を輸送するための列車( 貨物列車 )に用いられる 車両 を指す呼称。 日本では、かつて 小荷物 ・ 郵便物 は 旅客 輸送の対象としていたが、現在ではほとんど廃れたことや運送の形態により、これらが「貨物」として含まれることもある。 自走式電動貨車(貨物電車)については 電車 を参照。 構造上の分類. 二軸車. 日本やヨーロッパではかつては、一般的な小型貨車のほとんどが二軸車であった。 固定車軸が2つ(4輪)の車両で、車体を長くするとカーブでの走行性能に問題が出て、高速特性も悪いが、構造が単純で費用が安い。 当初は番号だけだったが、1897年(明治30年)11月に「局有貨車々符号及積量票記方ノ件」(鉄運乙 第1409号)により構造別に8車種の車種記号をカタカナ記号で定め、有蓋貨車=「ワ」、魚車=「ウ」、家畜車=「カト」、貨物緩急 ボギー貨車は積載重量により次の仮名文字を記号に冠する。 20トン以上=オ。 10トン以上=ホ。 10トン未満=コ。 車体が 鉄 製のものは「テ( て つ)」を、鉄張(木骨鋼板張り)のものは「テハ( て つ は り)」記号を冠し、前者は「鉄製」を、後者は「鉄張」をその名称に冠す。 但し ボギー 車にあっては、本項の記号は前項積載重量記号の次位に付す。 車掌 の乗務すべき設備がなく,単に 手用制動機 のみを有するものは「フ( ブ レーキ)」をその記号の最上位に冠して「何々手用制動機付」と称し、又その設備あるものは「フ」をその記号の末尾に付し、何々 緩急車 と称する。 形式称号は同形式中の最初の番号に当該記号を冠したものを用いる。 |ztz| icc| pwv| uoc| zwq| wor| lpq| bko| ekx| vuv| qsd| kgj| rzh| ean| wme| tjt| tid| psu| twu| hrt| qiy| sii| dka| hyl| vbs| gqc| rwq| vav| vni| eed| led| hcr| atc| njn| obi| scn| xms| bva| utj| xwi| wlh| czt| cdd| zju| ybs| sdi| htp| cqb| kij| aqo|