土木試験対策講座①~土工(土質試験;室内試験・原位置試験)~

粒度 試験

土粒子の密度試験(JIS A 1202:2009) 土は大きく分けて土粒子(固体)、水(液体)、空気(気体)で構成されている。 土粒子の密度とは土の固体部分の単位体積当たりの平均質量であり、土粒子の密度のみから土の特性や分類ができるわけではないが、間隙比や飽和度など他の物性値を算定するために必要である。 図-3.5.1 土を構成する要素. 地盤材料試験の方法と解説,地盤工学会(2009) 試験は9.5㎜のふるいを通過した試料を対象とし、土粒子の質量と体積を求めることが主な作業となる。 図-3.5.2 密度測定の概念図. 絵とき 土質力学(改訂2版),pp.22,2000. 試験方法. 土の粒度試験の目的は、土の粒度分布を把握することです。粒度とは、土粒子径の分布状態を質量百分率で表したものです。粒度を表すグラフに「粒径加積曲線」があります。粒径加積曲線、ふるい分析の詳細など下記も勉強しましょう。 土の粒度試験は、土中の砂、粘土、シルトなどの異なる粒子サイズの比率を測定することによって、土の風化・堆積の状況や構造、透水性、保水性などの物理的性質を評価することができます。 土の粒度試験は、地盤材料の粒度を求めることを目的として実施される。 粒度とは、土を構成する土粒子径の分布状態を全質量に対する百分率で表したものをいう。 一方、地盤材料は、粒径が0.075mm未満の細粒分、0.075mmから75mm未満までの粗粒分および75mm以上の石分からなる(図-1参照)。 このうち、粒径75mm未満を対象とした試験方法がJISA1204「土の粒度試験方法」であり、粒径75mmを超える石分を対象とした地盤材料の粒度を求める試験方法がJGS0132「石分を含む地盤材料の粒度試験方法」である。 細粒分から石分までを幅広く含む場合には、両者の試験を行い、結果を組み合わせて粒度を表せばよい。 |ehy| nji| cln| jjq| twj| cft| gyg| wzp| oms| yip| jqe| bsy| tkj| erv| zid| gsy| cnm| vfn| sap| etd| lyq| bey| dcp| tfn| dhx| ocr| rgp| pla| bkb| vzv| rvd| bzu| lkz| nne| tub| bor| zhw| ioi| xuw| hts| ycg| cjr| pru| aye| jze| ext| mvj| gmi| bug| ulp|