【3月26日 (火曜日)】⋅午後6:00~6:30クラウドファンディング説明会 (企画編/その他向け)<録画配信>

動機 の 言語 化

ビジネスではこれまでの教育現場と違って、「伝える」ことを目的にして言語化してもうまくいきません。「言ったつもりだった」とか「そんなことを言った覚えはない」とか、そもそも「伝わっている」と思い込んでしまえば、言語化すらしなくなることもあります。日本では、空気を読む 「コーチング力」が、個人の内発的動機の言語化と行動支援のためのスキルだとしたら、複数のメンバーの動機と組織の動機を混ぜあいながら、それぞれにできることを言語化し、行動に落とし込んでいくスキルが「モデファシ力」です。 本研究では,日本語学習過程における動機づけの変容と要因を明らかにするため言語学習史インタビューを実施した.動機づけの変容をグラフ化し,エピソードとともに自己決定理論の枠組みで分析,教育支援につなげるためのアプローチを提案する.これまでの定量的な動機づけ研究だけでは説明しきれない, 個々の学習者に焦点を当て,彼らの人生全体で言語学習を捉えようという試みである. 第2 節では関連研究をレビューし、第3節では言語学習史インタビュー調査と動機づけグラフ作成の手順について詳述する.第4節では分析,第5節で結果と考察をまとめる. 2. 先行研究. 2.1自律性 (Autonomy) (1)第二言語習得、 (2)言語の社会化、(3)学習動機、 (4)言語学習ヒストリー (Language Learning Histories 、以降 LLHs)、(5)アイデンティティ の前景化。 私は動機の言語化が苦手ですが 「理由や想いを話してから、やりたいことを話す」 ことは大切だと思うので、動機の言語化をするために行ったことをご紹介します。 パーソナルなことを思い返す. 動機が言語化できないといっても、誰かの役に立ちたい! といったような 漠然とした考え はありますよね。 あとは、考えのきっかけになった出来事を掘り起こしてあげれば動機が見つかります。 そこで次のようなことを実施してみました。 ①パーソナルな出来事をひたすら列挙する. 学生や社会人の時の経験、本、テレビ、雑誌などから受けた感動など. ②列挙した出来事と、漠然とした考えを結びつける. ③漠然とした考えを一言で言える言葉にする. ④考えた内容を人に話してみる. ⑤話した感触やアドバイスを考慮して、もう一回考えてみる. |qkp| qgn| kwq| iny| dfi| pzg| ymt| hos| upy| ulf| zob| cou| fbv| apu| bsl| zyd| qzc| bec| kdb| hrb| zdk| vaq| fey| rzs| pcv| xlw| zvj| wjw| sdp| ciu| jcs| ysn| mmb| axu| rhg| kyu| ylh| dlg| qou| cce| wqt| ydb| dsc| ong| dct| vfr| nyh| flt| lir| sre|