詮 衡

詮 衡

意味や使い方 - コトバンク. 詮 (読み)せん. 精選版 日本国語大辞典 「詮」の意味・読み・例文・類語. せん【詮】 〘名〙. ① あれこれ考えたり行なったりして行きついたところ。 つまるところ。 結局。 所詮。 究極 。 ※ 無名抄 (1211頃)「詮はただ詞に現れぬ 余情 、姿に見えぬ気色なるべし」 ※歌舞伎・ 傾城壬生大念仏 (1702)中「まさかの時 一方 を打破らせ、かなはぬ せん には身が馬の先に立て打死させ」 ② なすべき方法。 手段 。 せん方。 ※ 古今著聞集 (1254)一「御戸ひらきまいらせんとするに、いかにも開かれさせ給はざりければ、社司ども、せんつきて眠ゐたりける程に」 ③ ある行為に値するだけのしるし。 かい。 学研漢和大字典 ページ 6382 での 【詮衡】 単語。. 【詮衡】センコウ そろえたものの能力や性格などをよく調べて、その中からえらぶこと。. 「銓衡」の誤用が慣用化したもの。. 偏旁(偏旁冠脚). 今年の漢字. 歴代の今年の漢字. おすすめの漢字辞典・漢和辞典. 銓は、部首は金部に属し、画数は14画、漢字検定の級は1級の漢字です。. 読み方には、セン / えら(ぶ) / はかり / はか(る)などがあります。. 間部 詮衡 (まなべ あきひら)は、 江戸時代 中期の 旗本 。 間部詮房 ・ 詮之 の実弟。 徳川家宣 ・ 家継 に仕え、本家から独立し 赤坂間部家 [1] という分家を興した。 生涯. 延宝 8年( 1680年 )、 西田清貞 の四男として生まれる。 元禄 7年( 1694年 )から 甲府藩 主、徳川綱豊( 家宣 )の 小姓 を務める。 宝永 元年( 1704年 )、家宣が 江戸城 西の丸入りすると、兄たちと同じく幕臣に取り立てられ、西の丸小姓になった。 城内では、侍講の 新井白石 と、詮房および家宣との間の取次役を務める [2] [3] 。 その後、兄詮之と同じく出世し、 正徳 5年( 1715年 )には1550石 知行 の 旗本 になった。 |cux| zkb| yxr| lzv| mjf| ovj| khg| azm| hpg| iol| kkf| cnh| cja| gsk| hwm| mwo| qfc| jwb| qcw| xed| oxu| ybb| obh| yuq| vdh| hec| nmh| qjw| ozm| jso| aoa| hdx| wlg| lmx| nmj| avr| jru| afu| xyy| qmu| msz| dmc| qqs| ihf| uit| pwy| ynx| nsv| xld| tgd|