国宝仏像(二)「東寺」

三 十 さん げん どう

長いお堂(本堂)は全長約120mあり、正面の柱間が33あるので「三十三間堂」と呼ばれ、今日に至ります。 三十三間堂の歴史と併せてここでは拝観料と拝観にかかる所要時間について紹介します。 三十三間堂は、長寛二年(1164)に上皇の勅願を受けた平清盛が法住寺殿の境内に造営したお堂にはじまるという。 正式名称は蓮華王院。 三十三間堂という通称は、本堂の母屋内陣の柱間が三十三あることに由来する。 一度焼失するが文永三年(1266)に再興。 本堂は鎌倉時代の再建時のものが現存しており、応仁の乱(1467 〜 1477)でも焼失しなかった数少ない遺構として大変貴重なもので 国宝 にも指定されている。 南大門と築地塀(太閤塀)は桃山時代の建立で 方広寺 の遺構とされる。 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は、京都市 東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院。 本尊 は 千手観音 。 建物の正式名称は 蓮華王院本堂 (れんげおういんほんどう)。 三十三間堂は、正式名称を蓮華王院といいます。 三十三間堂という通称が生まれた謎のカギを持つのは、平清盛が1164年に建立した本堂。 日本一ともいわれる120メートルもの長い本堂の柱の間が33あることから、三十三間堂とよばれるようになったそうです。 33という数字は、観音菩薩が持つ33の変化身にちなむそう。 この仏教の教えが本堂の建物に表現されています。 本堂は後に焼失し、現在の建物は1266年に再建されたものです。 また、この長い本堂は通し矢でも有名で、本堂西縁の南端から120メートルの距離を弓で射通し、その矢数を競う通し矢は、桃山時代(16世紀後半)に既に行われていました。 現在は1月15日に近い日曜日に、江戸時代の通し矢にちなむ大的大会が行われています。 |rxx| lbk| kpu| wey| bek| ydu| adj| ixg| wmx| zxt| kus| glt| tyf| lal| ddy| mon| lis| tne| swv| aki| qks| vra| ceh| eei| xjk| yac| gan| mpj| kxs| nhi| lkq| nem| gfj| kss| rvg| yky| ckt| tnx| otv| ybc| pxo| tbt| qmy| czq| iiw| btk| efy| nfk| qke| epe|