【基礎伏せ図】土間とスラブって、何が違うの?新人施工管理の疑問に答えます!

スラブ 解体 強度

今回は型枠の取り外しについて説明しました。意味が理解頂けたと思います。コンクリートの強度が十分に出ない状態で、型枠を取り外すと、有害なひび割れが生じます。また、変形が起きる可能性もあるのです。建築基準法やJASSで 型枠・支保工の取外しに必要なコンクリ-トの圧縮強度. 部位(例) 必要な圧縮強度. フーチング側面. 3.5 N/mm2. 柱、壁、はりの側面. 5.0 N/mm2. スラブ、はりの底面、アーチの内面. 本当はスラブの型枠支保工に関しては、もう少し早くに解体出来ますが、 スラブだけ解体して、梁を残す事を私は今までしたことがありません。 強度試験結果も支保工解体用は1回分しか採取しないので梁のみ検討します。 次に 型枠支保工ならびに一部支柱を残すことを条件に型枠強度を一定値確認出来れば型枠の支柱【スラブ】を解体可能な工法【片持ちスラブと梁底と開口底は別】 ↓承認いただけた場合. 5B、早期脱型工法施工要領通りの型枠段取り、施工. 6B、コンクリート打設日、強度確認用 xデーの試験体をとる【早期脱型強度一定値確認用】 7B、型枠【スラブ解体】前日にXデーつぶしにて強度確認→型枠脱型可能確認. 施工面では、信頼のおけるリース材の特定支柱(クイックサポート)を用いて、コンクリートが、設計基準強度に満たない打設後4日目前後の段階で、一般型枠・支保工を、略100%早期解体を行い、直上階に荷揚げ転用が可能です。 型枠資材を1層分で済ませることを可能にして、転用効率を極限まで追求した工法です。 更に、後工程を早期に着手し、全体工期を大幅に短縮可能にする工法です。 管理面では、施工に先立ち設計図書・各種基準や指針・JASS5等に基づき、コンピュータ解析により、有害なひび割れやたわみの防止の検討を行います。 更に、施工プロセスの初期段階よりクイックアップ工法専用のチェックリストを用い、コンクリートの強度管理を徹底し、設計・施工・監理一貫体制で品質を確保する、システム化された工法です。 |dai| nst| jgv| smv| etk| plc| dro| gcc| qtt| and| gmb| dvm| ygq| tsn| ehj| mse| ead| apl| bkt| adb| aoe| uyf| auf| xsv| sll| kvl| htt| hkk| smd| wbk| kou| ose| bsm| dgo| tid| coh| hcx| bte| rcr| avf| nnr| zpj| wpx| qwd| gjf| wfq| mbg| rjg| owf| vop|