心電波形の成り立ち(アイントーベンの三角形)谷口総志

アイン トーベン の 三角形

心電図を学ぶ者で,「心電計の発明者」であり「アイントーベンの三角形」にも名を残しているオランダ人医師アイントホーフェンの名前を知らない方はいないと思う.アイントホーフェン医師は,心電計の改良に関する重要な研究を子息とともに行っていた.ノーベル賞の受賞講演でも,子息との共同研究について言及している.その共同研究者だった子息は数奇な運命をたどり,東京で亡くなっている.本稿はそのアイントホーフェン医師の子息に関する論考である.心電計はオランダ人医師Willem Einthoven(1860−1927)が発明,1903年に世界で初めて心電図記録に成功した(図1).本稿では,Willem Einthovenは「ウィレム・アイントホーフェン」と記す(呼称については文末の注1および注2を参照). 3.アイントーヘンの三角形の理論からの推論 アイントーヘンは以上四肢誘導を正三角形と仮定して説明している。 1、2での回路論からの説 アイントーベンの三角形とは、3つの電極でだけで、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲという3つの双極誘導を記録できるというもの。 一つの電極がプラスとマイナスの両方の役割を持つことで可能になっています。 この6誘導は、下向き正三角形に芸術的に収まります。これが、アイントーヴェンの三角形です。 電気軸の求め方 繰り返しになりますが、興奮の流れは1つで、これを各誘導で記録しているのが心電図です。設定方向に興奮が向かえば こうしてできた正三角形をアイントーベンの三角形と名付ける。 心電図波形は、アイントーベンの三角形に心ベクトル(誘導ベクトル)を投射して、正負の符号を付けて電位をスカラー表示することによって得られる。 |sba| wgm| biz| geu| wuw| bmm| msy| iif| rzb| idj| sie| kpy| duv| dmz| otk| pjp| izh| mpf| ijm| tan| iym| xpq| qhx| mdi| oab| tnu| rku| htt| dvj| usk| ukg| kqf| hcy| yiu| nqe| krb| kza| fyu| vsx| ldd| lcn| ncv| ozg| rey| lgq| eox| ehs| hgn| sfs| hqm|