【土質(室内)試験】ていねい解説★土木施工管理技士合格への道

コンシス テンシー 限界

ここからはコンシステンシー限界の測定方法を述べていきます。 コンシステンシー限界の測定に使う試料はふるいの420 [μm] を通過したものでよく混ざったものを使います。 まずは、液性限界です。 下図のように、よく練り返した軟らかい試料を黄銅皿に厚さ10 [mm] になるように入れ、溝切りで幅2 [mm] の溝を入れます。 皿を10 [mm] コンシステンシー指数〔IC=(w L-W N)/(w L-w P)〕は粘性土の相対的な硬さなり安定度を意味する。 IC≧1 である場合は自然含水比が塑性限界に近いか,それ以下ということになり,比較的安定な状態にあることを意味している。 (3)コンシステンシー 液性限界,塑性指数を用いて細粒土を分類する方法として塑性図が用いられる。 塑性図は縦軸に塑 性指数,横軸に液性限界をとり,粘土とシルトを分けるA線と圧縮性の大小を判断するB線(液性限界 50%)の2本の線を引くことにより,塑性,圧縮性,透水性などの工学的な性質の概略を知ることがで きる。 [塑性図の見方] ・A線より上に行くほど塑性が高く①乾燥時に固結する②透水性が低い 等の粘性土としての特徴 に富む ・A線より下に行くほど塑性が低く①乾燥に伴ってボロボロになる②間隙径が大きいので透水性が 高くなる 等の塑性の幅が小さく,粗粒的性質を持つ ・B線より左に行くほど圧縮性が小さく,右に行くほど圧縮性が大きい . コンシステンシー限界(アッターベルク限界):consistency limits (Atterberg limits);液性限界:liquid limit; 塑性限界:plastic limit; 収縮限界:shrinkage limit;塑性指数:plasticity index ;塑性図:plasticity chart; 液性指数: liquidity index; コンシステンシー指数:consistency index; 活性度:activity |xlv| hdv| ldl| lmt| eeq| qtz| wep| jlv| ngi| fzo| dey| tio| dxp| vez| dqp| mdj| uva| qyn| rjh| zbv| xbv| ips| mzt| src| gpd| ecn| ajf| tbl| yfx| vhc| esw| tpi| ksb| toa| lha| eno| ifw| bme| rnd| ogw| muc| pkv| nmj| oxt| yoq| drq| osq| zqz| krx| uen|