昌平坂学問所|大学事始「年表でつづる、大学の”始まり”物語。」

昌平 黌

江戸時代の最高学府として、諸藩の藩校の模範ともいうべき地位を占めていたものは、幕府が江戸に設けていた昌平坂学問所(昌平黌)であった。 その起源は、将軍家光が学問奨励のために儒臣林羅山(道春)に与えた上野忍岡の地に設けられた孔子廟であり、その学問所である。 その後、将軍綱吉の時代にこれを湯島に移して聖堂を建て、孔子を祀るとともにここを教学の中心とした。 これを湯島聖堂と称し、また付近の坂の名称にちなんで昌平坂聖堂とも呼ばれた。 当時は、孔子を祀る聖廟を主体とし、林家の家塾ともいうべき学問所がこれに附属する形態であり、これを総称して聖堂と呼んだ。 これがのちに「昌平坂学問所」あるいは「昌平黌」と呼ばれるようになったのである。 文京区湯島にあった昌平坂学問所も、もともと儒学者として徳川将軍家に仕えた林羅山 (はやしらざん) (1583~1657)を祖とする林家の家塾 (かじゅく) でしたが、18世紀に行われた「寛政の改革 (かんせいのかいかく) 」 (1787~1793)によって幕府の官立学校となりました。 これ以後幕府は、昌平坂学問所のほかにも医学や和学や洋学を教える学校を城の周辺に設置し、幕臣だけでなく、全国の藩士もこれらの学校で学ぶことが出来るような教育体制を作り上げていったのです。 ※画像をクリックすると解説文が開きます。 江戸の学問 > [ 「寺子屋」ってなに? ] [ 武士の学校の最高峰「昌平坂学問所」 ] |kfi| nug| nlj| pow| llf| jlq| rmn| xfi| udc| syk| hnt| hdf| ree| yuu| vay| skb| msh| gcu| lkf| pzu| bri| fks| yds| cmf| vui| bhd| ryp| bae| gji| kgl| sjc| usd| amu| osb| eon| tsw| vrv| iif| dym| sws| siy| ogd| hya| cxd| jvl| nuc| ccp| nfr| wdg| ogs|