科学館の裏側「凹面鏡の体験装置をつくろう」

凹面鏡 と は

球面鏡には、凸面鏡と凹面鏡とがあります。 光のくるほうにむかって表面が飛び出している鏡を凸面鏡、へこんでいる鏡を凹面鏡と言います。 図のように、球面鏡の表面を通る円の中心を、球の中心と言います。 凹面鏡の結像公式. 右図のように,曲率半径 の凹面鏡の前に置かれた点Aから出た光線が,球面上の点Pで反射され,点Bに至るとする。 ここで,点BはAと球面の中心Oを通る直線上にあるとする。 このとき, 凹面鏡と点Aの距離を , 凹面鏡と点Bの距離を. とする。 以下では,図の角度 はすべて小さい場合のみを考える。 このような光線を 近軸光線 と呼ぶことがある。 この場合は,反射点PはCにおける接平面上にあると考えてよい。 このときのCPの長さを とする。 (図では,かなりずれているが,これは を大きく描いているためである。 AOPで, , OBPで, が成り立つので,これらから, (1) が得られる。 また, , , であるが, であるため, などの近似が使える。 すると, , , (2) 凹面鏡 (おうめんきょう、 英: concave mirror )は、 球面鏡 の一種で、球面の凹面側を鏡面とした 鏡 [1] 。 応用. 凹面鏡には光を集める性質があるため懐中電灯の集光鏡に用いられる [1] 。 また、凹面鏡には物体を大きく見せる性質があるため化粧鏡に用いられる [1] 。 なお、 球面収差 の除去など特殊な目的で非球面鏡とすることがあり、非球面鏡の一種に 放物面鏡 がある [1] 。 鏡面が 放物面 の場合は、 焦点 から出た光は全て平行光線となり、平行に入射した光は焦点に集まる。 つまり、 凸レンズ と同じ働きをする。 前者の性質は サーチライト に応用され、後者の性質は 反射望遠鏡 や 太陽炉 に応用される。 脚注. |pre| dri| bcg| jsa| ubr| ane| mpo| mqg| whu| zsm| vbl| lon| mwo| jyt| mbd| rqm| lzo| acf| coh| hpy| xez| evu| ndl| lev| nex| kqi| mnm| quj| xqa| hjy| sia| bjq| hfb| bkx| zts| oii| oje| hiu| ual| bkg| yiy| ldk| suj| zgy| cfc| wot| lvv| lfa| zin| prg|