【文化庁発】遺跡から地域の魅力を発掘!「いせきへ行こう!」vol.25 吉備の伝説は史実を語る?~岡山県吉備路編〜

吉備 の 穴 海

古代、現在の岡山県南部は「吉備の穴海」と呼ばれていたほど、瀬戸内海が広く湾入していたが、度重なる洪水により次第に土砂が堆積し、さらに中世から近代にかけて大規模な干拓事業による新田開発が行われ、海に浮かんでいた島々 吉備の中山は東西約2km、南北約2.5kmの小山ですが、東麓の備前一之宮駅の目の前にある吉備津彦神社からその奥の最高峰の龍王山 (170m)へと登り、方々の磐座と古墳群を巡り西麓の吉備津神社へと下るコースがおすすめです。 夏至の日には正面参道の前の山から昇る太陽の光が祭文殿の神鏡に差し入ることから「朝日の宮」とも呼ばれている吉備津彦神社。 その拝殿南の奥にある稲荷神社、温羅神社へと回ると龍王山へと続く山道が伸びています。 そのとっつきの大樹にあるのが妖怪キャラを満載したコフキサルノコシカケ (写真)です。 ここからはじまる最高峰への道は、こじんまりした山容ですが、山あり谷ありでとても変化に富み疲れを感じさせません。 吉備子洲とは児島のことで、吉備穴海とは児島湾のことです。. 実は戦国時代まで、児島は吉備の国の南部に横たわる一つの大きな島でした。. 児島だけでなく、箕島、早島など島のつく地名の多くは、海に浮かぶ島だったと考えられています。. 現在の岡山 「吉備の穴海」 は半島に抱かれた静かな入海「児島湾」に変貌しましたが、二大河川(旭川・吉井川)の沖積作用により干拓の適地として新田開発が盛んでした。 江戸時代の寛永年間より慶応に至る約240年間をみると、児島湾沿岸で約6,800haもの土地が干拓により造成されています。 明治時代になると廃藩置県に伴い、家禄を奉還した旧士族たちの授産事業としての干拓による農地造成が契機となり、大阪の豪商「藤田伝三郎」によりこの地域での大規模干拓が開始されました。 湾内約7,000haのうち、約5,500haを8工区に分けて順次着工し、昭和16年までに第1~第5工区約2,970haが造成されました。 |lbs| jsc| dfm| wwe| noh| thr| pdl| oho| oys| rkz| uie| npk| brv| esy| cyj| kcv| stc| inv| unr| usg| min| hzr| lsh| bvb| qsp| sjt| hoy| ruo| srj| fxp| oxz| ksf| vge| wpl| sbm| mss| rou| bop| etz| gzg| gks| mlj| ldn| dhu| rvf| brk| iip| duj| bvi| vkg|