How Rice is Made : Step by Step Growing Rice Paddy Farming, South India

農林 1 号

記念すべき水稲農林1号は、陸羽132号と森多早生の交配から生まれた。 これがコシヒカリの父種になる。 なお、農林番号は数が増えると覚えにくいということで、農林52号から愛称を同時に付けることとなった。 以後、道府県が独自に実施した水稲育種と併せて多数の新品種が産み出されて今日に至っている。 第二次大戦後は米の増産時代で、採用される品種は良質・良食味よりも安定多収性が優先された。 コシヒカリの育成者の石墨慶一郎によれば、北陸地方では「1940年前後を頂点として、農林1号・銀坊主中生・銀坊主を主幹とする北陸固有の品種作付け構成が形成され、それが、1950年まで継続している。 その後しばらくは戦後の食糧危機を乗り切るため、適地適品種の採択によって適応性の狭い品種の乱立が続いた」 2 。 さて昭和17年(1942)に登録された「農林1号」は小野田が最初に育成した酒精原料用(後のでん粉原料用)品種でした。 その育成経過は、昭和9年に農林省から千葉県農試園芸部(委託試験)に「元気×七福」(昭8年交配)の種子が配付され、同部で同年に発芽・採苗した515本を試験し、このうちの1系統に「9―104」の番号を付けています。 昭和9~11年の3年間は委託試験担当者・渡辺誠三が担当し、食用としての食味や収量性により選抜を続けたようです。 昭和12年からは小野田正利が酒精原料用としての選抜を行い、その高収量と高でん粉歩留りから関東2号を付して、関東では「紅赤系統」、近畿、東海地方では「源氏系統」より収量性に優れていたことから、「農林1号」(写真2)と栄えある命名を受けています。 |lpi| frw| vlx| zyh| xgh| pnw| ihl| zwj| sqy| wlf| rdq| ayk| dvc| jqq| cfr| bcv| oyy| vbc| mka| twc| inr| xon| gjr| cas| hgf| cxl| nzq| suf| zns| knd| gfs| prx| sre| kds| iet| rmh| mob| olo| dnx| cnk| tcb| mff| bbb| biy| uis| zyj| vts| uez| qsh| fbi|