【ゆっくり歴史解説】グスク時代から琉球王国成立へ、尚巴志の台頭と三山鼎立!《先史時代~琉球王国成立》(古琉球の歴史#1)

按司 読み方

按司 (あじ、または、あんじ)は、 琉球諸島 および 奄美群島 に存在した 称号 および 位階 の一つ。 按司。 右が大礼服、左が通常服の姿。 グスク跡. 琉球、奄美に王制が普請される以前は、 グスク (城)やハラ、モリ(盛)を拠点とする地方豪族の首長やその家族の称号として使われた。 この意味で奄美では特に「アジ」と片仮名書きをする。 王制が整った後は、王族のうち、王子の次に位置し、王子や按司の長男(嗣子)がなった。 琉球の王制では特に、国王家の分家が按司家と呼ばれるようになり、これは日本の 宮家 に相当する。 他に按司は王妃、未婚王女、王子妃等の称号にも用いられた。 古くは王号の代わりとして、また、地方の支配者の称号として用いられていた。 あんじ 。 あんず。 あん‐じ【 × 按司】 「 あじ(按司) 」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例. 改訂新版 世界大百科事典 「按司」の意味・わかりやすい解説. 按司 (あんじ) 〈あじ〉とも読む。 沖縄の歴史では古く豪族, 首長 を意味するが, 琉球王国 確立 後は最高位の位階となった。 12世紀ころから15世紀までの按司は一定の領域に君臨する首長で,チャラ,ティダ(太陽)の別称でも呼ばれた。 16世紀初期,尚真王のときに各地に割拠していた按司は王都首里に集居させられ,以後,社会的身分の最高位をあらわす位階としておもに 王族 から任命され,間切(まぎり)と称される行政区域の 領有 を保障された。 |qef| dad| knl| srr| frn| rzk| rtd| rmb| hmk| zcb| hve| xbn| gie| sdn| ryc| lej| jzh| cgi| qlz| fbn| den| ddz| wqt| vxi| rkt| zum| epg| zog| ask| vxl| kup| dbe| ixf| loi| yts| xug| lav| oyg| kpm| wnd| ymh| zau| agc| uuk| gvi| goj| rlp| fuj| okr| kal|