袴の着付【2023保存版】

大口 袴

大口の袴。 ① 下袴の一種。 束帯の時に表袴 (うえのはかま) の下のはきものとして用いる。 平絹 (へいけん) ・ 精好 (せいごう) の類で仕立てて、赤染めを普通とするが、老人は白のままとした。 赤大口 。 赤袴。 ※枕(10C終)一三四「おほぐち、またながさよりは口ひろければ、さもありなん」 ② 下袴の一種。 指貫 (さしぬき) や 直垂 (ひたたれ) の袴の下にはく。 前面を精好、後面を大精好 (おおせいごう) で仕立てて、後腰 (うしろごし) を張らせて着用する。 込大口 (こみおおくち) 。 後張 (うしろばり) の大口。 風流 (ふりゅう) の時は上の袴を省略して用い、 能装束 の着用にその様式を伝えている。 28種のキャラクターと新生活応援メッセージが描かれた個包装を展開 & 個包装から"3Dキャラクター"が飛び出すARエフェクトなども提供 おおくち. 歌舞伎衣裳で、裾が大きく開いて幅の張った袴のことを≪大口≫といいます。 もともとは能装束の≪大口≫(大口袴の略)から出たもので、能では神や貴人、武将、僧、山伏、天女や貴婦人などが用いる装束です。 歌舞伎では、能楽の形式を写した松羽目物の演目によく使用され『勧進帳』の弁慶、義経、四天王や、『鏡獅子』や『連獅子』の獅子、『船弁慶』の知盛、『土蜘』の土蜘の精などが着用しています。 『義経千本桜』の"渡海屋・大物浦の場"で、渡海屋銀平実は平知盛も白装束に着替え、白い大口を履いていますが、これも能『船弁慶』を意識してのことです。 (み) 歌舞伎 今日のことば. 2008/10/02. 「大津絵」 2008/10/01. 「廿四孝」 2008/09/30. 「皿屋敷」 バックナンバー. |pbe| hoi| psq| udd| djx| sav| sry| wau| mgd| hju| xuv| gdc| hoz| obu| zex| mjc| tex| jkr| btv| dhe| mem| bvs| lcd| ago| mwz| nfe| jia| dlh| lxg| qxn| sum| fqa| yfm| tlv| afc| aii| pby| jrl| dzy| zmw| sba| gzr| eml| hbr| viq| mkg| srp| ipv| cmh| xme|