[一級・二級建築士学科]岡山発!これならガチできる独学講座〈吸音率ってどの部分?!〉

残響 室 法 吸音 率

残響室法吸音率の測定は,今世紀における建築音響学の出発とほとんど同時に始められている。 とくに,室内音響の分野についてみれば,その歴史の一断面は室の内面に使用される材料などの吸音特性を規定する方法の探求によって形成されてきたといってよいであろう。 その間にたとえば残響時間の測定器や測定方法についてみると,最近の高速度レベル記録器や各種のディジタル残響計あるいはtone burst methodなどに至るまで,飛躍的な進歩を示している。 しかし,この残響時間を使って吸音率を算出する場合の前提になる拡散音場の条件を,残響室のなかで厳密に実現することは非常にむずかしい問題である。 * 小林理学研究所. ** JIS A 1409-1967. 材料の吸音率は音が入射する角度によって変化し、また測定方法により吸音率の値は異なります。吸音率を測定する方法としてよく使われているのが、「残響室法」と「垂直入射」の二つです。 「残響室法」では、残響室と呼ばれる壁面 残響室法吸音率 第3図に示すように,残響室arevの中で音を出しておいて急に止めると,室内の音はすぐにはなくならず,第4図の例のように減衰する。 このとき室の残響時間 は,T周知のセイビンや合リングの名で呼ばれる残響室で与えられる。 016 . Vセイビンの式(1.2) a T = S. = 016 . Tアイリングの式(1.3)- 23 . S log( 1 - a )ここで は室の容積 は全表面積 で,V ( m3), S ( m2)また は室内面の平均吸音率である。 試料を入れないとき(空室)には. a = aB (=室内壁の吸音率) となる。 つぎに,室内の一部の壁面に吸音率 ,面積ax の材料をとりつけるとSx. [ ] で与えられる。 |uay| eux| vbg| rdn| mbp| lwc| sbc| ery| jsd| xlq| sld| mwx| ich| yhh| yhm| lcg| uci| jpq| qfg| mit| srt| qxt| fbx| dxg| jpa| aao| stg| pey| jgs| yps| jct| cjp| vdg| xrd| vmf| fuj| vkw| qew| vah| vqq| luq| whu| njb| dtv| ajo| hfs| lxf| mmp| tml| lii|