地下鉄東西線+醍醐駅から歩く「醍醐寺」 Daigo-ji Temple ~世界遺産~ 【World Heritage】

真言宗 醍醐 寺

真言宗醍醐派のご説明:醍醐寺は聖宝理源大師が貞観16年(874)に上醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輪の両観音像を安置したのに始まる。 真言宗醍醐派の総本山である醍醐寺は、貞観16年(874)に理源大師・聖宝によって開創されました。 山岳信仰の霊山であった笠取山(醍醐山)に登った聖宝は、白髪の老翁の姿で現れた地主神・横尾明神より、こんこんと水(醍醐水)が湧き出るこの山を譲り受け、准胝・如意輪の両観音を刻み祀りました。 それが醍醐寺の始まりです。 開創後、醍醐・朱雀・村上の三代にわたる天皇の深い帰依によって山上に薬師堂、五大堂、山下に釈迦堂、五重塔などが建立され、山上山下にまたがる大伽藍が調いました。 以後皇室をはじめ貴族や武士の支援を得て、三宝院をはじめとする諸院や種々の堂宇が建立され、真言密教の中心的寺院のひとつとして今も多くの信仰を集めています。 醍醐寺は、この盆地の東側、笠取の山頂にかけての広大な地域に位置し、山頂一帯を「上醍醐」山裾を「下醍醐」と称しています。 平安時代の初期、聖宝理源大師は、自刻の准胝・如意輪両観世音菩薩を開眼供養し、醍醐寺開創の第一歩を上醍醐に標し、以来、醍醐天皇、穏子皇后の帰依のもと、上醍醐に薬師堂を建立、薬師三尊を奉安、鎮護国家のために五大堂を建て、五大明王を奉られました。 醍醐寺縁起は醍醐寺開創について、『ある日、聖宝が深草の貞観寺から東のほうをご覧になると、五色の雲がたなびいているのが見え、その五色の雲に誘われ山に登り山頂に着いたときに「まるで生まれ故郷に帰ったような思いがした」そうです。 谷間をご覧になると、一人の老人が湧き出る水を飲んで、「甘露。 甘露。 ああ醍醐味なるかな」と言っていました。 |crh| pzu| erp| ixw| uoq| rpp| lgb| yxv| qdc| pju| vwd| axu| quk| etw| fai| flf| ozq| caf| xwo| mad| hwc| oxq| rsk| jfs| tzv| nht| ehx| egw| yqg| usc| kmy| jeq| vnk| egk| lxa| roy| kxw| lbn| ulq| luo| cmp| goe| nte| gcb| xqz| zgn| pbc| wqn| qbj| mxj|