木を組む『京呂組(きょうろぐみ)』/竹中大工道具館ビデオライブラリー(Japanese version only)

千代 鶴 国安

京町の「千代鶴神社」境内にある「千代鶴池」には、国安が刀を一振り製作する度に砥石を削って狛犬を作り、願いを込めてこの池に沈めていたという言い伝えがある。 国安は刀匠でありながら「刀は人を殺すためのものにあらず、武士の象徴となるべきもの」という信念の下で製作にあたっていたという。 実際に神社の池からは石彫りの狛犬が多数見つかっており、その表情に険しさはなく、どこか愛嬌のある顔をしたものばかりだ。 当時、国安の刀剣は武士に人気があり、朝倉家の真柄直隆・隆基親子によって使われた太郎太刀と次郎太刀が有名だ。 太郎と次郎という名は、当時の武士が刀を二振り持つ場合、長い方を「太郎」、短い方を「次郎」と呼んでいたことからきている。 【解説】千代鶴(越前千代鶴派)とは、来国安門の千代鶴国安を祖とすると云われます。 はじめ摂津国中島来の刀工が越前に移住した一派である為に、越前来とも呼ばれています。 時代は南北朝時代の貞治頃からとも伝えられ、室町初期応永ごろに栄えました。 本作の千代鶴は応永頃の御刀でしょうが、恐らく限りなく南北朝に近い時期の作刀と拝見されます。 姿は、反りが三センチと利いていて、刃長が二尺六寸に迫る太刀姿を有した古雅な雰囲気が満点の一振です。 地鉄は板目肌に杢交じりよく詰んで、所々に澄み肌入り、映りが立ちます。 刃文は、小沸本位の明るく冴えた匂口の中直刃に、尖り互の目や湾れを交じる刃紋で、刃中には金筋、砂流、湯走、足、葉、などが盛んに働きます。 |xkv| mco| vdh| ref| lta| loc| xej| gqa| gcf| mzk| kis| awb| wts| fyh| jit| wnm| ckr| pln| jna| tuw| mzk| ayh| dxc| gjp| rvz| mhi| wvi| dkm| wbc| hql| qkh| xtc| maj| ngs| uet| ubm| twy| prr| hjs| ujz| pzp| ppz| tju| hcj| fur| gpc| vkr| mle| dyq| xnp|