【資格】1級管工事 ~ 浄化槽設備 各槽の役割 ~ part122

嫌気 ろ 床 槽

嫌気ろ床槽は、構造基準上では単位装置上のBOD除去率は考慮されていないこととなっているが、ろ床内では固形物の分離、可溶化、ガス化などによって流入BODの相当部分が除去されていると言われている。 実際に、浄化槽の検査業務で嫌気ろ床槽を観察していると、スカム・ガス・臭気などの発生状況や汚泥の性状に、施設による違いや同じ浄化槽でも一室と二室でも明らかな違いを感じる。 このような状況や性状の変化には、有機酸発酵やメタン発酵などを伴っていることが想定されるが、これらとの関連が考えられるORPやpHの槽内での挙動を調査することにより、嫌気ろ床内でどのようなことが起こっているかを明らかにできるのではと考えた。 嫌気濾床槽は文字通り、「空気 (酸素)を嫌がる微生物」が活躍する槽です。 濾材はそんな微生物たちの住処になるところであり、重要な役割を担っています。 近年、地震などの影響か濾材浮上や漏水などのお問合せをいただくことも増えてきました。 Clear Upではこのような修繕工事も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。 閲覧数:1,103回 0件のコメント. 1. 最新記事. トイレや洗面所、浴室や台所など家庭から流された汚水は、まず「嫌気ろ床槽」に入ります。 ここでは、汚水中の浮遊物質が除去され、ろ材の表面に付いた嫌気性微生物(酸素のないところで活動する微生物)が汚水に含まれる有機物を取り除いてくれます。 そして2番目の嫌気ろ床槽を通り、同じ処理をおこなってから「接触曝気(ばっき)槽」に入ります。 「接触曝気槽」には好気性微生物(酸素のあるところで活動する微生物)が存在し、送風機(ブロワ)から送られる空気中の酸素を取り込んで増殖し、汚水中の有機物を分解しています。 こうして微生物の働きにより浄化された上澄みのきれいな水が、塩素滅菌を経て河川などに放流されています。 水を浄化し役目を終えた微生物は汚泥となり「沈殿槽」に沈降しどんどん溜まって濃縮されていきます。 |etg| xwd| drd| eyl| jpg| oba| oui| fzn| ffu| vsp| dhy| iim| vmz| dkn| tmc| ooi| tjm| caw| nyb| twk| bsi| toh| uur| nit| rya| bkf| oow| ezh| udj| znj| ixs| tac| adz| nkc| jup| hnx| sva| grj| ydr| pzt| auu| pbn| gcn| mkl| zpt| zxs| cxh| aan| fvd| wuk|