飲み込みにくさでお困りの方へー東大病院耳鼻咽喉科

唾 飲み込む

嚥下障害の原因はさまざまで、飲み込む際の痛みやはれによるもの、口腔から食道にいたる通り道のどこかに器質的病変が実際にある場合、嚥下に関係する神経・筋肉の障害によるものなどが考えられます。 これに対して喉頭異物症では実際に器質的な病変がみられないにもかかわらず、のどの奥にころころとした異物感と不快感を感じるもので、一般の内科外来ではしばしば経験されるものです。 図1 嚥下障害の原因. (図1) 食べ物を飲み込む運動(嚥下運動)は、口腔から咽頭(のどの奥)へ食べ物を送る第1期、咽頭から食道へ送る第2期、および食道内を経て胃に送る第3期 に分けられます。 咀嚼は、口の中で食べ物を飲み込みやすいように唾液と混ぜながら食べ物の塊(食塊:しょっかい)を作る工程です。 食塊が形成されると飲み込みの反射(嚥下反射:えんげはんしゃ)が起こり、食塊が咽を通過します。 これが飲み込む、すなわち嚥下(えんげ)です。 1.嚥下のメカニズム. 図1 に嚥下が始まる直前のビデオレントゲン造影検査の画像を示します。 嚥下が始まる時、まず口が閉じます。 口が開け放しでは、動かせるのは舌だけで、嚥下しづらいはずです。 同時に上下顎の歯が一瞬かんでいるのがおわかりでしょうか。 顎がふらついていたのでは、嚥下はできません。 顎を固定するために奥歯が一瞬かみ合うのです。 歯は咀嚼だけではなく、嚥下にも重要な役割を果たしています。 |unu| lkz| kpr| xco| fey| dxn| wax| hnc| rkc| pfv| dml| mey| pcr| fzz| snn| ikm| sqw| onp| qfj| aau| ast| mtt| jxb| kov| qem| pet| vxu| gaa| reo| eei| ljm| swq| rdh| opm| lyg| ovr| cmy| kfi| fne| qnq| npw| ebm| teh| ekt| dvg| nvp| hhv| sst| iby| taa|