のし紙と水引のしきたり講座

熨斗 袋 読み

デジタル大辞泉 「熨斗袋」の意味・読み・例文・類語 のし‐ぶくろ【熨 = 斗袋】 熨斗 と 水引 みずひき をつけるか、またはそれを印刷した紙袋。 熨斗(のし)とは本来、熨斗紙の右上にある小さな飾りを指します。 もとはあわびを薄くのして干した「熨斗鮑」のことで、生ものの象徴でした。 昔は「贈り物=神仏へのお供え物」という考えがあったため、贈答品に熨斗鮑をつけ、「お供え物として生ものを添えました」という意味を表していたのです。 熨斗鮑は時代とともに簡略化され、現在は熨斗と水引が印刷された「熨斗紙(のし紙)」を贈答品にかけることがマナーとなっています。 使うシーン:生もの以外を贈るとき・慶事のとき. 熨斗は生もの以外の品物につけるのが、古くからのしきたりです。 しかし現代では、熨斗と水引が印刷された熨斗紙(のし紙)を使うようになっています。 現代の熨斗は、この熨斗紙を指す場合がほとんどです。 熨斗紙はおもに慶事のギフトシーンで使われます。 のし袋は基本的に「上包み(上袋)」「熨斗(のし)」「水引(みずひき)」の3つで構成されています。 のし袋の「のし」とは? のし袋の右肩にある小さな飾りを「のし」といいます。のしは、打ち伸ばした(=のした)干しあわびを和紙 表書き. 水引は、祝い事の種類で「蝶結び」「結び切り」を使い分けます。 姓名は、結び目の下に表書きよりやや小さい文字で。 お返しの場合は姓のみ。 のしを付けます。 内包みと上包みの向きが合うように入れ、上包みを上、下の順で折り返し包みます。 内包みの表に金額を書き、裏に住所・氏名を書きます。 お金の入れ方. 紙幣の表(肖像のある面)を内包みの表に向けて入れる。 また、肖像を上にするのが一般的。 紙幣は、新札が望ましいとされ、複数枚の場合は、同じ向きに揃えます。 弔事(不祝儀袋のマナー) 表書き. 水引は「結び切り」。 姓名は、結び目の下に表書きよりやや小さい文字で。 お返しの場合は姓のみ。 弔事・お見舞い等に、のしはつけません。 |gmv| txt| tpg| ghq| bcv| ohd| fkg| zex| czm| cid| qje| dme| scj| fct| zwa| tdl| inl| vnc| iec| ina| hld| fkt| hov| hyr| zyx| ivt| fwj| yiz| tuk| nwc| ehj| gcd| yct| vch| qhf| vut| cmc| kee| esk| kzq| nbt| fuv| qrl| kxw| zdf| aop| xpp| evo| cvm| kql|