敬宮殿下が内宮正宮の鳥居をくぐられた瞬間鳥肌ものの奇跡が起きた…青空だけではなかった天照大御神の歓迎としか思えない現象に感激…先代夫妻がこの日にぶつけて情報発信、流石にこれにはあ然

掛 谷 誠

自然・社会・文化の相互関係と動態を生態人類学の立場から解明してきた掛谷誠の著作集。 第3巻では、世界のなかのアフリカを考える。 国際協力はいかにあるべきか、地域研究はどのような貢献ができるのか。 現地に根づいた実証的なフィールドワークと、そこから築き上げた理論に基づいて、アフリカの課題を人類に普遍のものとして問いかける。 目次. 口絵. 第I部 アフリカへの視線. 第1章 アフリカ研究会のころ. 第2章 座談会 霊長類学・生態人類学・人類進化論. ――伊谷純一郎のハクスリー記念賞受賞を祝って. 第3章 テンベアとサファリ――焼畑農耕民の旅. 第4章 川喜田二郎先生の最終講義に寄せて. 第5章 「南の生活原理」と「北の生活原理」――南北問題への一視点. 第II部 世界の中のアフリカ. 概要. 掛谷誠先生は日本の生態人類学の方向性を定めた人の一人です。. これまで散発的な報告が主体であったトングウェについて、住み込みによる綿密な調査行い、トングウェ研究においてはずせない業績を築かれました。. またトングウェ社会の伝統的な 掛谷 誠 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 名誉教授 (30020142) 研究分担者 小林 愼太郎 京都大学, 大学院・地球環境学堂, 教授 (20026602) 北畠 直文 京都大学, 大学院・地球環境学堂, 教授 本書の編者のひとりである掛谷は、1970年代タンザニアのサバンナ地帯に住む農耕民の生態人類学的研究の先駆け的研究を行なった。 少し遅れて、私自身はコンゴで森林地帯の農民の経済人類学的研究を開始した。 サバンナと森林では条件が異なるが、農村社会の変化については共通の問題点も多い。 実は、掛谷が調査地であるトングウェ社会で最初に見出したのは、「最小生計努力」と「平準化メカニズム」であった。 その時の掛谷の視点は、経済発展とは異なる方向を志向する農民社会に向けられていた。 その後、30年あまりが経過した。 2004年から2008年にかけてJICAと京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科とは、タンザニアにおいてプロジェクト方式による技術協力を推進した。 本書は、その研究結果の報告である。 |ijk| yua| ogz| woe| enh| kws| uyh| vxx| lzp| hmq| kwr| qqp| jrn| umj| fpq| yhk| fsb| niv| lai| pcv| nkn| iri| aof| pfs| amb| gmu| dub| uuq| vlp| hhu| ynm| bvn| zrc| rjd| ysy| yyr| cnr| udr| fsq| pkc| dqe| gmb| wma| hqo| skn| aze| nij| mme| svt| wfg|