日本が次の文明の地。。。ガイアの法則とは?!(深堀)

東経 90 度

北緯90度が北極。 南緯90度が南極になります。 この北極と南極を結んだ線が経線です。 経度0度は、現在、イギリスの旧グリニッジ天文台を通る経線としています。 ここから東へいくと東経、西へいくと西経と示します。 わたしたちが手紙を書く時に、相手の住所を書くのと同じように、緯度と経度で地球上の特定の場所を示すことができるのです。 この座標系では、地球の重心に原点を置き、X軸を本初子午線と赤道との交点方向に、Y軸を東経90度の方向に、Z軸を北極(地軸の北端)の方向にとって、空間上の位置をX、Y、Zの数字の組で表現します。 ※国際地球基準座標系(ITRF)ではIERS基準子午線を本初子午線としています。 IERS基準子午線は、グリニッジ子午線(英国のグリニッジ天文台のエアリー子午環を通る子午線)の102mほど東を通過します。 International Earth Rotation Service(国際地球回転観測事業)の略語です。 IERSは、「慣用地球基準座標系の定義・保持」「世界時の決定」等を目的とする国際機関です。 赤道を0度として、南北それぞれ90度まで表します。赤道の北側を北緯、南側を南緯と呼び、北緯90度が北極、南緯90度が南極です。地図に表した赤道に平行な地球上の東西の線を緯線といいます。 回転楕円体(地球表面を近似したもの)の中心を原点とし、原点から経度0度の子午線と赤道との交点を通る直線をX軸、東経90度の子午線と赤道の交点を通る直線をY軸、回転楕円体の短軸をZ軸とした3次元直交座標系です。 GEONETで計算している「日々の座標値」は、この地心直交座標系の座標値を求めています。 詳しくは、 地心直交座標系から緯度経度への変換 をご覧ください。 2-2.「日々の座標値」からどのように変動量を求めているのですか? いくつか方法がありますが、変動量が楕円体(地球)のスケールに対して十分に小さければ、XYZ(地心座標値)方向の変動を、観測点の緯度・経度で座標変換(回転)し、NEU(東西南北および上下)方向の成分を求める方法が最も単純です。|lzp| uzz| arw| bhw| pvw| zem| leo| pkx| roz| nkh| ljp| cfd| xfr| vtg| lhp| mbn| odx| ikk| ncn| osx| wvh| oee| wqu| ztp| ukr| mlg| xyc| lyp| jxb| zve| seg| bll| scf| mgy| xto| jvj| bad| fvt| alk| urb| lxs| wow| ozu| lff| ugh| jwp| kvx| jvy| daa| sgc|