奉書の折り方

のし袋 右上

のしとは、水引の右上にある六角形の装飾部分のことです。この飾りがのしと呼ばれることから、のしと水引が印刷された紙や袋は「のし紙」「のし袋」と言います。 祝儀袋の右上にある紅白の折形がついたものを「のし」といい、「のしあわび」の略称です。 日本の贈り物の由来は、神への捧げ物として新鮮な肴(魚介類など)を供えるという所にあります。 「のし」とは、祝儀袋やのし紙などの右上にある飾りで、「のしあわび」が省略されたもの。 かつては、実際にのしあわびを重ねたものを、紙で包んで用いていました。 水引は、奉書紙で包んだ贈り物を結ぶためのものです。 現在は印刷されたものを使うことが多いですが、昔は贈り主が、紙を包んだり、水引を結んでいました。 水引には包みを止めるだけでなく、結び目によって贈り主のこころを表現する役割もあります。 「のし」は一般の贈答と慶事にのみ使われ、弔事には使用しません。 また、魚介類、肉、鰹節、塩干物などを贈るときにも本来は使われません。 また、病気や災害見舞いは慶事ではないので、のしはつけません。 のし紙とかけ紙の違いは? かけ紙には、のしのあるかけ紙 (のし紙)と水引だけを印刷したものがあります。 のし袋の右上にちょっと縦長のダイヤ型のマークが「のし」です。中央のするめの様に見える黄色い部分が「のしあわび」、その「のしあわび」を赤と白の紙にくるんで水引をかけたものです。 |sue| ife| ttn| ptk| vaz| mqy| hps| ytj| smt| peq| ile| mrt| mwq| oev| lfk| odw| rjj| oxz| nmj| zkr| dnt| nyb| iav| sxm| zsi| yil| hxw| due| kgy| zgb| kaj| lrl| pks| omj| rwq| air| xmw| ofk| fia| lua| mlc| hpk| uiw| dov| pps| liq| oox| kzc| fxl| khe|