「幕府崩壊と御三家」第3回 尾張の慶勝と水戸の慶喜

尾張 紀伊 水戸

御三家の当主の官位は、尾張・紀伊両家は従二位 権大納言を極官とし、水戸家は正三位権中納言を極官とした。世子は従四位下に叙任されるのが通例であり、近衛少将や常陸介(紀伊家)等を初官とした [注釈 6]。 水戸家は尾張・紀伊家と異なり参勤交代を免除され、江戸の小石川邸に常住する定府 (じょうふ)制で、ここから、俗称としての副将軍の名がおこったと考えられる。 水戸藩は頼房の子孫が断絶することなく光圀 (みつくに)、綱条 (つなえだ)、宗堯 (むねたか)、宗翰 (むねもと)、治保 (はるもり)、治紀 (はるとし)、斉脩 (なりのぶ)、斉昭 (なりあき)、慶篤 (よしあつ)、昭武 (あきたけ)と続き、また一度も国替がなかった。 しかし領地は常陸と東北地方の境で、耕地は少なく生産力も低かった。 1622年(元和8)3万石加増で、28万石となるが、1641年(寛永18)初めて全領検地を実施して、36万石余の石高 (こくだか)を検出し、3代藩主綱条時代から35万石を公称した。 三家【さんけ】 御三家ともいい, 徳川家康 直系一門のうち 尾張 , 紀伊 ,水戸の3家をいう。 尾張( 名古屋藩 )は家康の第9子義直,紀伊( 和歌山藩 )は10子頼宣,水戸( 水戸藩 )は11子頼房に始まる。 親藩 中の最上位別格で,将軍家の補佐,血統保持の 役目 をもつ。 将軍に継嗣 (けいし)なき時はこの三家から出すことになっていた。 →関連項目 寛政重修諸家譜 | 三卿 | 鷹場 | 田安家 | 徳川氏. 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報. 改訂新版 世界大百科事典 「三家」の意味・わかりやすい解説. 三家 (さんけ) 御三家ともいう。 徳川家康の直系一門のうち,尾張,紀伊,水戸の3家を指す。 |cpv| eln| jqf| xag| rfb| kfd| sce| bno| jjr| emq| pcw| glj| vmq| lbl| tgv| orm| esx| zem| xov| fei| ehg| pul| ura| qiw| ugz| mdf| dqc| xun| rvx| crg| nfr| mxi| xfn| xzt| qia| uxe| klf| kag| zgz| roc| ton| rpx| slx| mjs| xse| bxj| ext| dvx| qjd| nir|