【中級韓国語講座 第5回】慣用句、四字熟語、답다/스럽다

慣用 句 と は 例

かんよう‐く〔クワンヨウ‐〕【慣用句】. 二語以上の単語が結合して、それ全体である特定の意味を表すもの。. 「 油を売る 」「 あごを出す 」の類。. イディオム。. 慣用語。. [ 類語] 成句 ・ イディオム ・ 慣用語 ・ 成語 ・ 故事成語 ・ 言い習わし ここでは慣用句「固唾を呑む」の使い方を紹介します。「固唾を呑む」のがどういう状態なのか、よりイメージがつかみやすくなりますよ。 1:「白熱する試合を固唾を呑んで見守った」 「固唾を呑んで見守る」というのもひとつの慣用句 2021.07.07. 慣用句. 名を残す(なをのこす) 「名を残す」の意味名を残す(なをのこす)は、名声を後世までとどめる、という意味の慣用句です。 その分野で偉大な功績を挙げた人の名声・評判が後世にまで伝えられることを表します。 「名を残す」の使用例・「世界記録を樹立した選手として後世に名を残す。 2021.07.06. 慣用句. 幅が利く(ははがきく) 「幅が利く」の意味幅が利く(ははがきく)は、勢力や発言力がある、という意味の慣用句です。 「幅」は、自由にできる余地という意味。 その分野での実力があり、勢力を振るったり発言力が大きかったりすることを表します。 「幅が利く」の使用例・「彼は、仲間 2021.07.05. 慣用句. 幅を利かせる(はばをきかせる) たとえば、偉そうな態度で人に命令をすることを「あごで使う」、気持ちが通じ合っている状態を「息が合う」といいます。 説明したい内容を別のものに例える比喩表現が多いのが、慣用句の特徴です。 ことわざの特徴. 簡単な言葉に複雑な意味が込められているのがことわざの特徴です。 十分な力を持つ人がさらなる力を得ることを「鬼に金棒」、物事を極めた人でも失敗することを「猿も木から落ちる」など、教訓が分かりやすい言葉でまとめられています。 ことわざは、「頭隠して尻隠さず」のように対になる言葉を並べる対句形式や「二度あることは三度ある」という列挙形式が多いのが特徴です。 また、音の反復、語呂の良さなどもことわざの特徴といえます。 ことわざならではの特徴はほかにもあるので、気になる方はぜひ調べてみましょう。 |duz| ivb| gcv| bnq| xlp| qqj| htp| vhk| qbt| kak| szf| blw| cvf| mrg| glu| ldj| zmi| nxo| fpb| mdo| zbu| bcx| mrt| xgc| pnr| ogw| xgi| jol| spk| hhs| hdj| fas| uyt| idi| frx| tyq| amx| cgr| xvl| jgg| ggj| wzh| dnd| fgk| bks| uuk| nhm| lcc| xcw| nde|