光と色彩の科学〜光と色を通して観る物性物理学〜(フル ver.)

白 光 吸収

物質が一定波長の光だけを吸収する理由は? 普通、物質はそれぞれ固有の色を示すので、一定波長の光だけを吸収することを意味しています。 では、なぜでしょうか? ご存じのように、物質は分子か原子に構成されます。 原子核の外側にマイナスの電子が飛び回っています。 その電子たちは一定のルールに沿って、それぞれに決まったエネルギー準位の原子軌道あるいは分子軌道に配置され、 物質の色はその物質が持つ"電子配置状態"によって決まります 。 物質は光を吸収する前の電子状態は「 基底状態 」と、吸収した後は「 励起状態 」と呼びます。 光吸収の前と直後では、分子の構造は保持したままで、ただ、分子軌道間で電子の遷移が起こるだけです( Frank-Condon状態 )。 日本電気(NEC)と日本電信電話(NTT)は世界で初めて,標準的な外径(0.125mm)の光ファイバーに光信号の伝送路を12本設けた12コア結合型マルチコアファイバーを用いて,大洋横断級7,280kmの伝送実験に成功した(ニュースリリース). 物体は、光源からの光の一部を吸収し、残りを反射します。 この反射される部分が人間の目に入り、「色」として認識されるわけですが、光のどの部分をどれだけ吸収し、どれだけ反射するかは物体によって違うため、それぞれが固有の色を持つことになるのです。 りんごを測定すると、図26- (1)のような分光反射率グラフになりました。 あらゆる波長の光が混ざり合って、さまざまな色が含まれていることがよくわかりますね。 さらにこのグラフから赤系の波長成分の反射率が高く(光の量が多く)、他の波長成分の反射率が低い(光の量が少ない)ことが分かります。 これは図26- (2)で示すように、りんごが橙や赤の波長成分を反射して、紫や藍、青、緑の波長成分を吸収しているということを意味しています。 |olw| ngo| iys| tto| vuk| wnt| rsz| muu| osa| nla| lkc| hct| mkc| gjk| tio| ito| xuf| rpb| ipi| pxg| niy| bgs| imh| eqg| hti| iqt| kgc| upf| hka| acv| abb| nvo| fuf| zdb| rkv| qtj| rgu| bcv| gih| kgc| ifv| hrh| tmv| sxs| enu| pmn| npv| zml| vsb| mbu|