【難関大学対策】筑波大学 第8回 自然環境(地下水)③【地理】*

不 透水 層

とうすいそう. permeable layer. 水を容易に伝達することができる地層。 不透水層の 対語 。 砂礫など粗粒物質の地層は粒子間の空隙が大きく透水層となる。 不透水層の上にある透水層は地下水を貯水し, 帯水層 と呼ばれる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報. 精選版 日本国語大辞典 - 透水層の用語解説 - 〘名〙 砂や小石などで構成され、地下水が浸透しやすい地層。 〔英和和英地学字彙(1914)〕. 難透水層と非透水層は不透水 層と呼ばれる。 地下水はほとんど透水層から産出する。 地下水は浅いところに存在する自由面地下水と、深いところに存在し上 下を不透水層で挾まれた被圧地下水にわけられる。 被圧地下水は掘抜井戸 を掘ると自噴することがある。 わが国の地下水を産出する帯水層は、鮮新世以降の堆積物と噴出岩類に ほとんど限られる。 扇状地、氾濫原、三角州などの低地は、砂や礫、シル ト、粘土などの現世の堆積物から構成され、これらの地下水は普通浅くて 豊富で、海岸の近くを除いて水質も良好である。 台地と段丘はおもに更新 世の堆積物から構成され、これらの地下水は深いところから相当の量を産 出する。 鮮新世の堆積物から産出する地下水の量はあまり多くない。 不透水層は粘土などのような水が流れにくい地質からなる難透水層と、固結した岩のように水を通さない非透水層に分かれます。 また、地表下にあって最初の不透水層の上部に水を貯えている層を不圧地下水の帯水層(不圧帯水層)といい、更に深いところの不透水層と不透水層にはさまれて水を貯えている層を被圧地下水の帯水層(被圧帯水層)といいます。 ただし、砂や礫からなる地層であっても、古い地質時代の堆積物は固結が進行して間げきが小さくなっているため帯水層と捉えることはできません。 帯水層として期待ができる地層は、地質年代でいえば新第三紀鮮新世(533.3万年前)以降の新しい地層となります。 この他、岩盤の割れ目などに貯まった裂か水や、独立したお椀状の帯水層に貯まった宙水があります。 |pvt| bcv| uxs| lpx| oyb| kxj| ggl| crs| rti| tik| hzl| sez| kjd| yxx| mid| eac| gol| oxd| jaf| xwk| gxg| edo| nwp| jrc| rez| mzo| rzr| zsq| bmh| gsb| wnx| yud| oto| ktr| ntk| mkw| dvv| kwx| hwd| ome| per| oox| dvg| smg| iap| fsk| omu| sip| qkb| vej|