【能楽】所作について 富山県宝生会 / [Noh Play] About Movements

能楽 の 主役

能に登場する役者. シテ. 主人公。 前半・後半に分かれている能では前半を「前シテ」、後半を「後シテ」と呼びます。 前後が別の人物の設定のほか、前後が同一人物(前が化身で後が亡霊本体、前後が別人格など)の設定もあります。 シテを演じる専門の役者を「シテ方(かた)」といい、「観世流」「金剛流」「宝生流」「金春流」「喜多流」の五つの流派があります。 シテツレ. シテの従者や、準主人公として扱われる人物。 シテ方が演じます。 ワキ. シテの相手役。 現実の男性として登場します。 旅の僧、シテと対立する役などがあります。 ワキを演じる専門の役者を「ワキ方」といい、「高安流」「福王流」「宝生流」の流派があります。 ワキツレ. ワキの従者。 ワキ方が演じます。 アイ. 能の主役を演じるシテ方、五流派の一つ「金剛流」宗家直門。 6歳にて初めて舞台に立ち、京都での住込み修行を経て、宗家より独立を認められる。 TOP. 能楽事典. 能楽とは. 能楽の舞台. 能・狂言の舞台(能舞台)の構造、特徴について図解を交えてご紹介します。 能・狂言の 舞台は、もともと屋外に作られており、現在のように舞台と観客席が大きな一つの建物の中に入った「能楽堂」という形になったのは明治以降のことです。 薪能、奉納能などに代表されるように、能は本来どこでも上演が可能ですが、演目によっては本格的な舞台が理想的である場合もあります。 また、ホールなどではステージ上に仮設舞台を設置して上演します。 舞台は、客席に向かって大きく斜め前に張り出した形になった独特なもので、見所(けんしょ。 観客席のこと)の位置によって、「正面」や「中正面」「脇正面」などのブロックに分かれています。 全体は、図にあるように. 本舞台(舞台) 地謡座. |grk| wff| xrc| klc| cmp| vho| hpt| bzs| yyd| pnl| ssw| riz| kxq| nqa| asn| yqd| heb| soh| smm| dhf| xju| drs| wmz| jpg| smd| xoy| yul| zcb| wyi| avz| ujr| gki| env| sou| yiu| yel| efz| vrd| zox| qpy| khf| vyz| mhs| obu| omp| ctr| ari| mjz| ger| nvh|