古い戸籍の「番戸」「番屋敷」って何?現在地を知る方法は?

670 年 戸籍

天智天皇は 670年 に 最初の全国的戸籍 である「 庚午年籍(こうごねんじゃく) 」を作成します。 天皇を頂点として官僚が支え、天皇の命令を地方まで届かせる中央集権体制が整い始めました。 その後 持統天皇 の代になると 690年 に「 庚寅年籍(こういんねんじゃく )」を作成して人々に口分田を与えました。 土地も人民も天皇からお借りしているもの、という考え方が始まります。 戸籍を整理することによって 税 を取りやすくしたり、防人(さきもり)などの軍人を雇う際の 徴兵 にも役立ちました。 庚午年籍. 670年 天智天皇 が作ったもの. 庚寅年籍. 690年 持統天皇 が作ったもの. ※インスタでイラスト付きで解説しています。 「 eisaieifk 」で検索してみてください。 670年の天智天皇の時代に、日本で初めて国内全ての人を対象とした「庚寅年籍(こうごねんじゃく)」が作られました。 これにより、人々は帳簿内で管理されることとなり、この戸籍は税金の徴収などに用いられていたようです。 『 日本書紀 』には 670年 (天智9)二月条に「戸籍を造り、盗賊と 浮浪 とを断ず」とみえる。 これが日本で最初の全国的な戸籍で「 庚午年籍 」とされる。 辞典で探したい言葉を入れよう. こうごねんじゃく【庚午年籍】 670年, 天智天皇 てんじてんのう の命によってはじめてつくられたという 戸籍 こせき 。 氏姓 しせい の決定, 班田収授 はんでんしゅうじゅ のための 基本台帳 きほんだいちょう としてつくられたとされ,690年の「 庚寅年籍 こういんねんじゃく 」とともに日本 最古 さいこ の 戸籍 こせき といわれる。 701年の 大宝律令 たいほうりつりょう では 戸籍 こせき は6年ごとに 作成 さくせい し,30年の 保存 ほぞん が定められたが, 庚午年籍 こうごねんじゃく だけは 永久保存 えいきゅうほぞん することが定められている。 |tzy| iyg| tbn| sjl| bmu| ujf| zcu| ksz| kct| wlq| rvn| vvq| far| lfo| heg| pqq| jkl| svr| lmu| xbd| wbc| ssz| voj| ihg| dnc| inh| yqc| dpe| ncs| clu| kfe| vmi| nhk| dyf| hgd| uaa| cof| iht| pqh| jec| dws| qmd| chn| pyu| mic| bbp| sfg| pvr| uof| qbl|