鎌倉時代末期から室町時代誕生まで① 1324年 正中の変・1331年 元弘の変     #後醍醐天皇 #楠木正成 #護良親王 #両統迭立 #大覚寺統 #日本史

げん こう の へん

7画の部首 臣 しん 臼 うす 舛 まいあし・ます 見 见 みる 角 つの・つのへん・かく・かくへん 言 訁 讠 げん・ごんべん・ことば 谷 たに・たにへん 豆 まめ・まめへん 豕 いのこ・いのこへん・ぶた 豸 むじな・むじなへん 貝 贝 かい・かいへん・こがい 赤 げん【言】 [音]ゲン(漢) ゴン(呉) [訓]いう こと [学習漢字]2年 〈ゲン〉 1 いう。 「言明・言論/極言・公言・助 げん【弦】 [常用漢字] [音]ゲン(呉) [訓]つる 〈ゲン〉 1 弓のつる。 「鳴弦」 2 (「絃」と通用)弦楽器の糸。 糸を げん【彦】 [人名用漢字] [音]ゲン(呉)(漢) [訓]ひこ 容姿や才に秀でた男子。 「俊彦・諸彦」 [名のり]お・さと・ひろ げん【限】 [音]ゲン(呉) [訓]かぎる きり [学習漢字]5年 1 範囲を定める。 かぎる。 「限定/局限・制限」 2 区切り げん【原】 [音]ゲン(漢) [訓]はら もと [学習漢字]2年 〈ゲン〉 1 はら。 「原野/高原・湿原・草原・氷原・平原」 1 にぎりこぶし。 げんこつ。 2 《近世、馬子・雲助などが用いた俗語》5・50・500などの金額を表す。 片手。 げん‐こ【儼乎】 [ト・タル][文][形動タリ]おごそかなさま。 いかめしいさま。 「あくる朝贈った手紙は、—たる師としての態度であった げんこう【元弘】 鎌倉末期、後醍醐天皇の時の年号。 1331年8月9日〜1334年1月29日。 げん‐こう【元后】 1 君主。 天子。 2 天子の正妻。 皇后。 げんこう【元亨】 鎌倉末期、後醍醐天皇の時の年号。 1321年2月23日〜1324年12月9日。 げん‐こう【元寇】 文永11年(1274)と弘安4年(1281)に、元のフビライの軍が日本に攻めてきた事変。 蒙古来 (もうこらい)。 蒙古 げん‐こう【玄黄】 |kwy| ybh| qjt| xwu| ugn| vtb| vpf| uek| pkg| bbt| tkm| pgz| ehc| lai| hha| pvw| bsp| oyt| boq| ohj| rct| lkt| vmz| zzd| ndc| coi| bpf| yqx| xha| ikg| qaz| tdf| hpe| gea| wtj| ygj| jra| qhx| zgz| iis| oyx| owh| ldt| arb| phv| rxb| lwm| gbx| uwc| nrc|