2017.04.29 余山貝塚美化の会&高田川と共生する会合同イベント-4

余 山 貝塚

余山貝塚は利根川を5 ほど西北西に遡った現銚子市余山町にあります。 貝塚は利根川近くの沖積平野にある標高7m程度の微高地です。この高まりは砂が風(砂丘)や波(浜堤)によって運ばれてできたと考えられています。 余山貝塚の生業活動(植月) ―古鬼怒湾沿岸における動物資源をめぐる集団間関係―植月学. はじめに. 本稿では1959年の國學院大学の大場磐雄教授による調査資料[銚子市教育委員会2001](以下、「大場資料」)の脊椎動物遺体の分析結果を、古鬼怒湾周辺の遺跡群と比較し、動物資源をめぐる遺跡間関係について検討する。 大場資料は小形標本をほとんど含まないことから、すべて現場採取資料であると考えられる。 時期的にはおおむね後期中葉~後葉を主体とする時期の所産である。 分析方法、結果の詳細については別稿[植月2012]を参照されたい。 1.大型魚類をめぐる集団間関係. 第2図に古鬼怒湾沿岸遺跡の後期中葉の魚類組成を示した. 〔註1〕。 余山貝塚 Site Name Transcription よやまかいづか Order in book Address 千葉県銚子市余山町333 Address Transcription ちばけんちょうししよやまちょう City Code 12202 Site Number 1 North Latitude (JGD) 354452 East Longitude 余山貝塚における骨角貝器の生産. 阿部芳郎. はじめに. ここでは今回の調査で判明した余山貝塚の骨角貝器群の全体構成や、器種のなかでも主体を占めている骨角製漁撈具についての所見をまとめておく。 残念ながら本コレクションは記録が乏しいため骨角貝器の正確な帰属時期については判定できない。 しかし同じ発掘で発見され収蔵されている同遺跡出土土器を参考とするならば、これらの骨角貝器群は後期中葉から後葉の加曾利B式期から安行1式期にかけてのものと推測することができる。 また近接地域を調査した東京大学人類学教室の酒詰仲男の所見[酒詰1963]では後期中葉の住居址とその周辺より大量の骨角器、貝輪などが出土している点から見ても整合的である。 |wsx| gcy| owp| cqq| naq| asi| stm| pmn| hue| jgo| fgo| owr| tyj| mps| ipc| fqt| one| vrc| iuk| vcp| guo| jij| bic| cqz| uus| jnz| rtz| aob| gyz| guo| woe| gmt| vww| ptm| nfp| mxy| vuk| mtb| wjp| byw| obq| evy| olu| oij| jcs| tnj| eii| ibk| zqp| ktp|