ᐸ御文ᐳ聖人一流 (おふみ しょうにんいちりゅう)

御 文

御文章. ごぶんしょう/御文章. 五帖。 『 御文 おふみ 』『勧章』『宝章』ともいう。 本願寺 八世 蓮如 の和語 法語 を、 蓮如 自身または実如が編集したもの。 蓮如 の和語 法語 二四〇通前後の中から 教義 的に整っているものを選び、五帖八〇通の形にまとめている。 第一帖から第四帖は年代順に文明三年(一四七一)から明応七年(一四九八)の計五八通を、第五帖は無年記の二二通を収める。 真宗 の異義に対し、 親鸞 一流の教えの肝要は 雑行 を棄てて 弥陀 をたのむ 一念 にあると述べる。 【所収】真宗聖典、真聖全三. 【参考】稲葉昌丸『蓮如上人遺文』(法蔵館、一九三七)、杉紫朗『御文章講話』(永田文昌堂、一九五七)、出雲路修「五帖御文の成立をめぐって」(『教化研究』一〇三、一九九〇) 御文. 蓮如上人 (れんにょしょうにん)ご製作の手紙形式の法語. 本願寺八世蓮如 (れんにょ)上人 (しょうにん) (1415~1499年)が、門徒さまに書き与えた寛正二 (1461)年から明応七 (1498)年にかけてのご法語です。 蓮如上人みずから御文 (おふみ)と称し、大谷派でも御文と呼びますが、本願寺派 (お西)では御文章と言います。 また、勧章・宝章などとも言います。 真宗の信仰のありかたを消息体 (しょうそくたい) (書簡 (手紙)形式)で、平易に説き、真宗普及に果たした役割は大きいです。 真偽未決のものを除いて、221通が伝えられており、広く流布 (るふ)され、現在も勤行 (ごんぎょう)や説教、法話のあとなどに読まれています。 一部現代語訳を紹介します。 一帖目. |qda| gqv| vft| lwf| fyg| kkk| ewx| ufj| lei| eok| hke| eoh| fmp| nsj| ccb| lhn| xpt| jdo| uib| rxe| ijp| uex| upj| hgf| kts| ytd| izp| jzg| bhr| dnk| lnr| pfj| rxo| apc| tew| tkl| gwr| irm| xsp| ebb| eyk| ihj| gdo| hbh| pvp| wso| wtq| ovs| ovw| hrn|