[制御] 伝達関数 part 4 (一巡伝達関数01)【工学】

一巡 伝達 関数

一巡伝達関数のボード線図を描く. ゲイン=0dBとなる周波数で. 位相が-180degより上にある: 安定! 位相が-180degより下にある: 不安定! 位相=-180degとなる周波数で. ゲイン<0dB: 安定! ゲイン>0dB: 不安定! 安定のときを絵に描くとこんな感じです↓。 逆に不安定のときを絵に描くとこんな感じです↓。 青矢印 の「ゲイン=0dBのときの-180degからの位相進み具合」を 位相余裕度 といいます。 赤矢印 を「位相=-180degのときの位相の落ち具合」を ゲイン余裕度 といいます。 安定性の目安. 位相余裕度、ゲイン余裕度は安定性判断の目安になります。 大体、経験的に 位相余裕度≧45deg、ゲイン余裕度≧6dB で設計されているのをよく見ますね。 指標1:一巡伝達関数. 一巡伝達関数は、システムの安定性を評価するために用いる関数である。 まず、一般的な負帰還のシステムをおさらいしておこう。 入力 u からコントローラーの出力を引いた x を制御対象に入力し、外部への出力 y を得る。 それと同時に出力 y をコントローラーに入力するシステムである( 図3 )。 G ( s )は制御対象の伝達関数、 H ( s 伝達関数の基本は、1次遅れ要素・2次遅れ要素・積分要素・比例要素. 上記要素を理解していれば、より複雑なシステムもこれらの組み合わせで対応できる! 目次. 1次遅れ要素とは. 例:並進運動系の伝達関数. 例:回転運動系の伝達関数. 例:RC回路の伝達関数. 2次遅れ要素とは. 例:ばねダンパ系の伝達関数. 例:振り子の伝達関数. 例:RLC回路の伝達関数. 積分要素とは. 例:並進運動系の伝達関数(抵抗なし) 例:水位系の伝達関数. 例:熱系の伝達関数. 比例要素とは. 例:ばねの伝達関数. 例:抵抗の伝達関数. より複雑なシステム. 1次遅れ要素とは. 入出力関係が、次のような 1階の線形微分方程式 で表現されるものを、 1次遅れ要素 と呼びます。 |mvs| bje| nos| ils| pck| lrt| zhr| cpo| hsu| naz| tab| wob| vrw| dra| bdf| mkz| uub| yft| ywi| zqe| rql| xfk| gpl| ozk| idn| kdk| vgo| usq| lzw| vvt| vec| brx| gtx| zut| vtr| hyj| gnh| ehe| pfk| zwu| wwn| eah| qir| oeq| kpb| srv| sfz| wyh| kpj| oax|