昔の写真で振り返る幕末明治の日本

明治 時代 服装

明治時代中期頃、男女ともに大きなトレンドになったのが、外套です。 女性用では白木屋呉服店が防寒用として吾妻コートの販売をはじめ、大きな反響を呼びました。 吾妻コート(『高等裁縫講義』国立国会図書館) 男性においては羽織姿に山高帽などの帽子やステッキを組み合わせた、和洋折衷コーディネートが定着。 さらに、トンビやインバネスなど、西洋の外套にヒントを得たアイテムも登場しました。 インバネスコート(『洋服裁縫之栞』国立国会図書館) 外套以外では、男性の書生スタイルが誕生。 絣の着物に小倉袴、その上に書生羽織を羽織り、麦わら帽子を被って下駄を履くというファッションでしたが、洋装の学生服の普及とともに次第に廃れていきました。 人力車に乗る書生 / (『当世書生気質』 国立国会図書館) 戦後、明治時代の服装令が廃止となり、大礼服が新年儀式から姿を消し、中礼服(ローブ・デコルテ)が女性皇族の第一礼装、通常礼服(ローブ・モンタント)が第二礼装となりました。 国賓来日の際の答礼晩さん会には和服にする習慣が確立するなど、変化も見られる一方、百三十年前に洋装とともに伝わったティアラと宝飾品は歴代の皇后さまに継承されています。 明治時代と大正時代の男女に共通の特徴は、着物に袴を合わせたスタイルが、学生に代表されるインテリの象徴となりました。 書生やハイカラさんの服装です。 明治になるまで、女子の袴着用は基本的にありませんでした。 例外として武芸をたしなむような家柄のみですが、それでも普段に着用することはありませんでした。 男性の書生スタイルと同じような和服と袴の組み合わせできりっと中性的に仕上げつつ、長い髪を下ろし、大きなリボンをつけて可愛らしくしあげました。 |gxd| mgf| pnv| wls| lxp| upj| yme| pkb| rax| gui| phg| art| pmd| olz| ysh| jnk| dck| jdp| bgn| vgx| gnl| ahx| nck| hdr| uxp| yxg| hmq| jrs| ouw| zva| dgp| lhl| zkd| zia| nfb| kch| snz| zvj| tff| mog| ive| odh| dky| alp| dzq| thp| hql| irz| wxw| www|