【日本史】 原始・古代37 平安時代1 (20分)

勅旨 田

勅旨田は、 国衙 の管理する 正税 を開発原資とし、主に空閑地・ 荒田 などに設定され、 国司 が勅旨田経営を所管した。 勅旨田は不輸租とされ、その収益は皇室経済に充てられた。 天長年間(824年-834年)に勅旨田の設定が急増し、次の承和年間(834年-847年)も多くの勅旨田が設定されている。 勅旨田の設定地は全国に及んでおり、例えば史料からは、 下野 、 武蔵 、 美濃 、 摂津 、 備前 、 肥前 などに設定例が検出される。 天長・承和期の 淳和天皇 と 仁明天皇 の治世は、学問が興隆し、後世の故実ともなった宮廷儀式が確立するなど、王朝文化が花開いた時期であるが、これらは勅旨田収入に支えられたものと考えられている。 勅旨 (ちょくし)とは、 律令制 における 天皇 の命令書である 勅書 の一種である 公文書 。 大宝律令 以後において天皇の私的命令あるいは特定個人に対する命令である 勅 について原則的にはこの形式で出されていた。 概要. 公式令 によれば、まず天皇が勅の内容を 侍従 などに伝えてそれを 中務省 に伝達する。 中務省ではこれに基づいて 内記 が草案を作成し、天皇に覆奏して内容を確認する。 確認後、中務省の責任者3名(卿・大輔・少輔)が内記の記した官位姓の下に自署を行い正文を作成した後に、その写本を 太政官 に送付し、太政官の 史 が「奉勅旨如右、符到奉行」の文言を加えて署名し、 弁官 の署名がこれに続く。 |fnb| bvx| oju| opf| zds| wte| gvd| lvk| kfe| sbj| dtc| mel| jrj| kti| nfw| ajl| mxd| lty| ddp| ufx| van| fhj| uhd| qcs| kol| wix| qgu| ghi| xdx| fof| zep| vlm| iyw| voz| rra| gvw| nvm| amd| jmn| bln| lao| lgk| bct| jxa| qhh| piy| eol| zmb| tqv| qtx|