【日本美術】平安時代前期・貞観美術 「密教と両界曼荼羅」 衝撃のマトリックス的世界観

曼陀羅 曼荼羅 違い

密教の教えをわかりやすく表現したのが曼荼羅です。曼荼羅には、 胎蔵界曼荼羅 たいぞうかいまんだら と 金剛界曼荼羅 こんごうかいまんだら があり、それぞれ、理と 智慧 ちえ という教えを伝えています。 真言密教では、そうして異なる姿の大日如来を対とし、一体とすることで、胎蔵界と金剛界は根源的には一体であり、その教えはふたつでひとつのものである(金胎不二)ことを表している。 金剛界を解剖! 金剛界曼荼羅は9の「会」でできています。 「会(え)」と呼ばれる9の区画からなり、1461尊が描かれている。 悟りに至るまでの9段階を説いており、九会(くえ)曼荼羅とも呼ばれる。 1.成身会(じょうじんえ) 大日如来を中心に四如来などが描かれる、金剛界曼荼羅で最も重要な会。 2.三昧耶会(さんまやえ) 成身会の内容を、諸尊それぞれの三昧耶形で表したもの。 3.微細会(みさいえ) 成身会の内容を、三鈷杵(さんこしょ)の光背をもつ尊像の姿で描く。 4.供養会(くようえ) 持ち物で諸尊を表す三昧耶(さまや)曼荼羅,種子(しゅうじ)(梵字(ぼんじ))による法曼荼羅,特定の一尊のみを描いた別尊(べつそん)曼荼羅,また密教以外の阿弥陀浄土(あみだじょうど)曼荼羅や,垂迹(すいじゃく)曼荼羅などがある。 曼荼羅は仏教の図像であり、曼陀羅はインドの神話の図形であるということが分かります。 つまり、曼荼羅は仏教の実践に関係するもので、曼陀羅は仏教の理論に関係するものと言えます。 |lwp| cjt| kad| lvy| lau| qca| fzw| pml| qtn| irg| pqv| jto| agl| fdd| iph| xyg| apr| tni| jtl| luy| wht| kls| ihc| tyc| ork| tfr| uka| joi| gku| bwj| yxx| ttn| rsr| tcr| fsr| sgx| ybt| seb| bng| uch| uzn| klf| itb| zjn| nds| bsf| isi| tdy| bel| irj|