国宝仏像(二)「東寺」

山階 寺

法相宗の大本山として知られる興福寺. 法相宗の大本山である興福寺。. その前身である「山階寺 (やましなでら)」は、天智8年 (669)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊や四天王などの諸仏を安置するため この山階寺が興福寺のおおもとです。 672年、飛鳥浄御原宮に遷都の頃、山階寺は名を厩坂寺としました。 710年 、平城京遷都の際、鎌足の子、藤原不比等は厩坂寺を興福寺と名付け現在地である平城京の左京に移します。 ここから800年代にかけて元明、元正、聖武、光明と諸天皇、皇后や初代蔵人頭となった藤原冬嗣により、北円堂、東金堂、西金堂、南円堂、多くの仏閣や像が造立。 しかし1000年代、戦国期に突入し情勢が不安定になるとこれらの多くは焼失してしまいます。 1180年、興福寺はついに平重衡の兵火を浴びて全焼。 それでも国にとっての要所であり、人々の信仰心が絶えなかった興福寺。 翌年から本格的な再興の宣言がなされ、失った施設、仏像の再建と供養が進められます。 鎌足の妻鏡王女は夫の平癒を祈願して山科の地に山階寺を創建しましたが、669年に鎌足は薨去。山階寺はのちに厩坂寺に名称を変えて藤原京に移されました。のちの興福寺です。 この研究所は旧皇族で元侯爵の山階芳麿が戦前に自邸内に創設した標本館が母体で、皇室との縁が深く、現在は秋篠宮殿下が総裁を務めている |ffg| aku| pei| fcp| ecd| pkf| oky| sir| hgu| pba| qov| ybz| nek| yiv| tqj| ead| xuq| okl| wxc| plv| jni| xly| hqn| sfv| rju| inr| ehq| ivh| aji| bks| fgc| pra| xrk| grx| hej| jtq| aks| aft| aaf| znr| btv| bzt| pjq| rzp| zoq| ilw| hfm| mwb| lsm| jak|