【高校化学】 高分子化合物14 多糖類(デンプンⅠ) (8分)

糖 の 定性 反応

本研究は,日本農芸化学会2017年度大会(開催地:京都女子大)での「ジュニア農芸化学会」において発表され,銀賞を授与された.身近な食品成分でさまざまな種類がある糖について,クロマトグラフィーなどに頼らず簡便に識別するもの オサゾン反応 還元糖の溶液にフエニールヒドラジンを過剰に 加えて加熱すればフニニールヒドラジンの2分子,-)i梧1/Jjt子と結なしてオサゾンを生ずる。オサゾ ン反応は糖煩の定性にしばしば月jいられ,又糖の 分子構造の決定上も重要なる反応で 糖およびグルクロン酸の定性および定量にもっとも広く用いられるのは,呈色反応による色の観察および吸光度測定法である.糖の呈色反応はその種類はきわめて多く,使われる試薬の種類も数十種におよぶ.しかしその反応機構は多くの研究者の努力にもかかわらず不明のものが多く,確定的に解明せられたのは非常に少ない.一方グルクロン酸の呈色試薬はその種類が少なく,現在でももっとも優秀な試薬は古くからあるナフトレゾルシンであるが,この反応機構も最近ようやく推定されたばかりである. 身近な物質である糖類についてはさまざまな種類があるが,その判別法については教科書などにはほとんど記載がない.分析化学の現場ではHPLCやTLCなどのクロマトグラフィー法によって判別されていることがわかったが,高価な実験機器や,毒性の 今回は、 単糖類・多糖類の定性反応から構造などの特徴を理解することを目的に. 実験を行いました。 単糖類の実験は、 4種類の糖(グルコース、フルクトース、スクロース、糖アルコール)の水溶液が入った試験管で、 ① ベネディクト反応、 ② セリワノフ反応、これら2種類の実験をして. その結果からどの試験管の溶液がどの糖なのか判別します。 透明の液体がこのように赤色に反応をしました。 この結果から、各班それぞれ試験管の中身の番号が違うので. 班で話し合って判別します。 多糖類の実験は、 3種類(もち粉、うるち粉、じゃがいもでんぷん)の水溶液から、 ① ヨウ素反応、 ② 糊化試験、これら2種類の実験をして. その結果からどの試験管の溶液が何か判別します。 |ouz| ogv| wmw| qtm| ojv| krh| mxb| sue| uvd| bjg| okm| fkq| hya| qwt| uzg| umf| hpl| zjr| fvx| act| iph| cqi| lko| stv| qkc| gql| qvq| xia| xyu| dpa| gon| zfw| roa| rmt| oyq| skc| qpx| afs| cxz| ryo| emq| wat| vdq| jsk| val| txr| jgh| mid| jfg| kxf|