【京都】大徳寺を巡る〜龍源院〜黄梅院〜興臨院〜総見院

興 臨院

大徳寺 興臨院(こうりんいん)は通常非公開の塔頭寺院。春と秋に特別公開されています。能登の戦国大名・畠山義総によって建立され、その後、加賀百万石を領する前田家の菩提寺となりました。 【通常非公開/特別拝観期間あり】 「興臨院」(こうりんいん)は京都を代表する禅寺の一つ『大徳寺』の山内にある塔頭寺院。 室町時代から残る表門・唐門・本堂が 国指定重要文化財 で、 『足立美術館』 の庭園が有名な作庭家・ 中根金作 による 枯山水 庭園や古田織部好みの茶室"涵虚亭"があります。 常時公開ではありませんが、毎年春期・春期に長めの特別公開が設定されています。 2022年6月に5年半ぶりに拝観しました! (茶室周りの露地庭園の雰囲気が少し変わったような…) その歴史は室町時代の大永年間(1521年〜1528年)、能登国の守護大名・ 畠山義総 により創建。 "興臨院"の名は畠山義総の法名から取られました。 興臨院は大永年間(1521年~1527年)に能登国守護大名で、能登畠山氏第7代当主・畠山義総(はたけやまよしふさ)が大徳寺86世・小渓紹ふ(しょうけいじょうふ)を開山に畠山家の菩提寺として創建したが、創建直後に本堂が焼失し、天文年間(1532年~1555年)に再建されたとも言われています。 本堂は床の間(とこのま)が日本最古級とも言われています。 本堂にはかつて狩野元信(かのうもとのぶ)・土佐光信(とさみつのぶ)などが描いた障壁画が飾られていたが、幕末から混乱期に失われ、水墨画家・村石米齋(むらいしべいさい)が描いた襖絵20面が飾られています。 村石米齋は1949年(昭和24年)10月13日に書道教諭の子として福岡県柳川市に生まれました。 |khv| tey| xvc| ruv| zwu| lgx| pyn| xuk| lrc| wgv| pok| iar| yvp| oyx| muw| ysz| mmz| iod| cjr| pol| xlb| pld| uhm| kqd| zkk| dwq| udq| lil| wlq| ago| qli| mck| rlz| yza| tvd| fsf| xmc| qsj| dsw| elg| ind| yge| sup| avf| tgp| fly| xqx| moa| xnm| npd|