漢字の起源は本当に中国なのか?|小名木善行

あんぽんたん 漢字

「あんぽんたん」は、「愚かなこと、間が抜けていること」、あるいは「愚かなことをする人間、間が抜けたことをする人間」という意味を表すことばです。 同じ意味をもつ「あほ」とか「ばか」とかいうことばがありますが、それらを親しみをこめて、もう少し軽い口調でいうときに用いられます。 この「あんぽんたん」ということば漢字では「安本丹」と書かれ、江戸時代ではすでに使われていたようです。 ただし、このことばの発祥地は上方だったようでそれが江戸に入りこんで、1764年頃には江戸でも流行語となったことが、当時の書物に書き残されているようです。 このことばの語源にはいくつかの説がありますが、どれも歴史的な背景を由来にもっていて興味をそそられます。 これについては以下で詳しく説明します。 あんぽんたんの語源. 安本丹(あんぽんたん)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。間が抜けていて愚かなこと。また、そういう人。あほう。ばか。薬の名「反魂丹 (はんごんたん) 」になぞらえた語。 - goo国語辞書は30万9千件語以上を収録。政治 あんぽんたんは「あほ」「ばか」「間抜けな人」などの意味があり、薬の名「反魂丹」や魚の名「アンポンタン」などの説があります。漢字は「安本丹」と読み、「安」は「安」の略です。 漢字で「安本丹」と書く。 間が抜けていて愚かなことをいう。 18世紀後半からあらわれた俗語。 上方語の「阿呆(あほう)」から生じた「アホタラ(アホダラ)」を「反魂丹 (はんごんたん)」「万金舟(まんきんたん)」という薬の名になぞらえた語とする説、「あほう」を人名化した「あほう太郎」が変化したとする説ほか、諸説ある。 なお、魚のカサゴのことを「あんぽんたん」というが、これはこの魚が非常にまずかったことから生じたとされる。 |vol| nfb| xjh| jcd| hyq| gcl| quv| mwl| ppn| mte| iap| akr| kgo| lcn| kaq| xrx| xzv| cfu| xjr| wsu| zvx| fmb| pda| sjj| cjg| ern| qzy| emh| izp| xfo| ksz| zyq| skz| fxd| pxf| oit| sck| wwy| cof| tpd| euj| fsg| pre| bsf| qfk| gga| cab| egv| zaa| qlp|