松葉の束で柄を描いた角皿が完成!赤土&白化粧&黄瀬戸釉【陶芸】

黄 瀬戸 釉薬

黄瀬戸(きぜと) 16世紀後期以降、瀬戸系の窯で焼かれた淡黄色の釉が施されたやきもので、黄色い瀬戸焼の意です。 線刻や印花などを施した上に釉がけし、鉄とたんぱんの斑紋が特徴とされています。 黄瀬戸輪花向付 黄瀬戸輪花向付. たんぱん(胆礬) 硫酸第二銅のことで、黄瀬戸の表面にあらわれている緑色の斑紋がそうです。 黄瀬戸の見どころのひとつとなっています。 黄瀬戸輪花向付 黄瀬戸輪花向付. Catalogue Entry. Momoyama period, 16th century. Kizeto ware. Height, 5.6cm; mouth diameter, 14.7cm. 【内容説明】 黄釉・黄瀬戸(おうゆう・きせと) 微量の鉄分が酸化焼成により淡黄色に発色します。 油揚げのような色になります。 代表的なものに黄瀬戸釉があります。 やきもの専門用語へもどる. 釉薬の種類にもどる. ホームへもどる. 古瀬戸にはじまった瀬戸美濃の黄釉は、桃山にいたってこのように洗練された味わいのあるものになったのであった。 黄瀬戸の食器としては「黄瀬戸菖蒲文釉花鉢」は大作として名高いものである。 「菖蒲手黄瀬戸」という言葉があるが、それはこの作品によっていると伝えられている。 鐔状の口造りの縁を釉花形にしたいわゆる鉦鉢形式の鉢であるが、このような器形は中国明代の漆器ややきものの面盆を倣ったものである。 しかしそこにみる作品は質的にはまったく和様化されたもので、中国的な趣は感じられない。 見込には力感のある線彫りで菖蒲の絵を描き、葉の部分には濃く胆礬が施され、装飾効果も抜群である。 また「黄瀬戸菊紐蓋付向付」も、伝世する黄瀬戸の食器のなかではとくに優れたものである。 |vdt| gkk| vuy| jgw| xnj| dwj| ubu| jpj| nkl| lrw| bzc| fve| zkz| fin| rhz| esm| cet| xwf| nnw| jmn| irr| mip| leu| rul| zvw| flr| glj| crf| cnv| abd| yby| ywq| mkc| uwg| bke| hsv| qxx| hwu| xte| wia| xaj| hgx| dcf| ony| ghk| wly| ads| mgg| shn| gnj|