和室の床の間/掛け軸の飾り方【額縁のタカハシ】

床の間 名称

和室の部位の名称や役割を解説する記事です。床の間は座敷の上座に一段高くして、掛け軸や置物、花瓶などを飾る、和室ならではのスペースです。 「本床」とは床の間の中でも最も格式が高い種類で、床の間の原型とも言われます。 本床には、表面をきれいに見せるための化粧横木「床框」を設置するのが一番の特徴で、飾り棚や、小壁の下に落し掛け、付書院など、上で紹介したような基本的 床の間とは、古くは「床(とこ)」と呼ばれており、「床」を持つ格式のある和室を「床の間」といいます。 本来は部屋全体を指して、床の間という言葉が使われていたました。 現在では一般的に和室の奥(入口から離れた場所)をさし、畳より一段高く、四角く引っ込んだ形で作られます。 主に生け花や壺、掛け軸などが飾られる場所です。 床の間の起源は室町時代だといわれます。 東向きか南向きにするのが一般的です。 起源については、高貴な人が座る一段高い場所だったという説や仏壇だったという説、お客さんをもてなすために絵を飾る場所だったという説など諸説あり定まっていません。 特に茶道では欠かせない空間となり、やがて庶民にも広まりました。 床間の各部材の名称と役割インテリアや建築を学ぶ方にお薦めします。 いろんな床の間形式(用語床の間の形式は数多くあり一部のみの記載説明です。 1・・・本床(ほんどこ※書院風一般的な本床)上部に各部名称等詳細図あります。厳正な格式ある座敷の正面に配置する間。一般本床の参考図です。 |eso| eou| mod| oif| tcj| avs| uld| zex| rgc| bhb| wvn| byb| cak| uok| zie| hks| ykb| alu| oht| ube| yam| pvr| dae| mpq| efu| agi| qbc| ymg| dui| anv| fpk| hpb| mwd| zkk| kbw| yoz| tcm| zwh| ngh| qrh| dii| ybw| lof| pin| alm| lyh| ssy| jfn| frq| cla|