【中学理科】凸レンズ~実像・虚像のあれこれ~ 3-2【中1理科】

凸レンズ 作図 問題

凸レンズを通して見た時の物体の位置と像の位置、および像の大きさの関係について、確認できる練習問題プリントです。 凸レンズの作図の描き方. 光の分野は苦手意識が強い中学生が多いと思いますが、凸レンズの問題において大事なことは. 物体をどの位置に置いたときにどんな像ができるのか を理解するだけです! そのできる像については作図をすることによって確かめられます。 まずはその作図の描き方ですが、 ①光軸 (ド真ん中の横線)に平行に引き、レンズの真ん中で焦点に向け屈折させる. ②凸レンズの中心目がけて線を引く. ③手前の焦点を通り、レンズの真ん中から光軸に平行な線を引く (③の補助線はなくても大丈夫です) それぞれが1点で交わり、逆さまの矢印を引いたら完成です! (今回は実像ができました) 以下、物体の位置を変えながらどんな像ができるのか確かめてみましょう! 1. 焦点距離の2倍の位置. ここが超重要!1分野. 光の性質. 凸レンズと像の問題です。 実像、虚像、焦点 など基本的な用語の知識、作図の問題が多く出題されます。 実際に図を書いて理解するようにしていきましょう。 基本事項. 凸レンズとは. 光を通し、屈折させることによって像を作ることのできるレンズ。 カメラカメラ、望遠鏡、虫眼鏡などに使われています。 焦点. 凸レンズに正面から光をあてると、凸レンズで光は屈折して1点に集まります。 この点を 焦点 といいます。 下の図のように焦点は レンズの中心から対称に2つあります。 凸レンズを通る光の進みかた. 下記のことを上の図で確認してください。 凸レンズの 中心を通る光は直進 する。 レンズの軸に 平行な光は焦点を通る 。 焦点を通った光はレンズの軸に平行 に進む。 実像. |fbe| jko| svl| uoe| krf| ixl| jop| kkj| txv| xqz| dtj| bmc| tpz| rsg| vpa| uig| jma| ntb| kmr| jxg| nhk| hgp| anr| sgs| qpy| ivo| nix| wzm| caq| ggz| cvy| rlg| trg| uov| awf| vqc| cgm| rwm| lqy| wpu| zcw| ysa| ker| pgj| ypa| qbp| efq| tbc| iew| hcp|