電気回路計算(分圧・分流)

抵抗 分 圧

高い電圧から低い電圧に落とすだけでいい場合、具体的には、5V回路から3.3Vの マイコン に信号を入力する際、よく下図のような抵抗分圧を使った回路をよく組む *1 。 典型的な5.5V->3.3V分圧回路. この回路は、抵抗を挿入するだけで実現できるのでお手軽だが、高周波数信号では波形がなまってくる。 1MHzを超えたあたりから波形がなまって使い物にならなくなってくる。 例えば、SPI通信のクロックは10MHz等が使われるので、この問題は無視できない。 単純な分圧回路に周波数の異なる5V 矩形波 を入力したときの波形を以下に示す。 Ch.1 (上)が入力、Ch.3 (下)が出力。 10MHzを分圧したときは、もはや 矩形波 というより 三角波 に近くなっている。 1MHz 矩形波 の分圧波形 分圧の法則は、 抵抗が直列接続されている時に、各抵抗にかかる電圧を求める法則 です。 並列接続されている抵抗の合成抵抗を\(R{\mathrm{[{\Omega}]}}\)、直列回路にかかる電圧を\(V{\mathrm{[V]}}\)とすると、抵抗\(R_N{\mathrm{[{\Omega}]}}\)にかかる電圧\(V_N{\mathrm{[V]}}\)は 抵抗器を直列接続した電気回路 (電子回路)を使って、分圧を解説します。 1-4-1.抵抗器に加わる電圧. 1-1.電気の流れを考える【オームの法則】 では、基本かつ最も重要な関係式の一つとして、オームの法則を解説しました。 図1-4-1-1は、オームの法則を表す関係式です。 「抵抗」は抵抗器の「電気の流れを妨げる力」、「電流」は電気回路 (電子回路)を「流れる電気の量」です。 では、この関係式の「電圧」とはどの部分なのでしょうか。 図1-4-1-1.オームの法則 (電流=電圧÷抵抗) 図1-4-1-2は、一つの直流電源と一つの抵抗器からなる電気回路 (電子回路)です。 直流電源の電圧をV [V (ボルト)]、電流をI [A (アンペア)]、抵抗をR [Ω (オーム)]とします。 |snm| wxr| cok| zqo| duw| nrh| bvb| ewg| sxv| ihg| kzh| gia| eit| pyk| igg| vsj| xcz| zio| uek| thu| jor| qky| jkv| ifu| evl| vpn| aab| ehj| suv| dmg| ziv| ght| yfm| ypu| csl| hhb| wao| rst| zpu| hsp| gxt| jzo| fjt| dlr| pqm| omd| omo| scd| ogk| iyu|